能登だより
2016-09-21もうすぐ、オープンデー!

こんにちは、ふせんです。
9月25日(日)のオープンデーの準備をしています。
今日は、砂像づくりのための砂を運んできました!オープンデー当日は、海ではなく、当施設の芝生広場で砂像づくりができます!
他にも、ディスクゴルフのコース整備や、宿泊棟の清掃等をしました。
天気は、晴れの予報です。ぜひ、お越しください!
2016-09-20のともキッズCAMP!!

こんにちは。とっちゃんです!
台風が来ていますね!みなさんいかがお過ごしでしょうか??
能登も雨が降り続けています。幸いにも本日野外活動を予定していた団体もいませんでしたが、来月開催されるのともキッズキャンプの企画スタッフが能登までいらっしゃって打ち合わせを行っております。
そんな雨にも負けず、風にも負けずなスタッフが企画をしているのともキッズCAMP!!
募集は10月5日までです!詳しい応募方法はチラシで!みなさんお待ちしております!
2016-09-19小さい秋 みぃ~つけた!
2016-09-18恵みの雨

こんにちは。マリオネットです。
今日の能登は時折強い雨が降る空模様です。
野外活動を予定していたのに実施できないという
団体が居なかったのは幸いでした。
一方で、恵みの雨に喜んでいる方を発見したので
写真を撮ってみました。
雨の日でも、能登には何かがありますよ。
2016-09-17JOC選抜北信越女子バレーボール強化練習会

みなさん こんにちは オカカです。
今日から3日間 交流の家体育館にて
【JOC選抜北信越女子バレーボール強化練習会】が行われています。
天候が不安定ですが観戦にお越しください。
2016-09-16のともキッズCAMP!!募集開始~

こんにちは、24マルです。
10月22日(土)・23日(日)1泊2日で「のともキッズCAMP」が開催されます。
この事業は、青少年教育施設等で活動しているボランティアスタッフが中心になってキャンプを企画・運営する事業です。テーマは「ギネスに挑戦」で、「チーム団結編」と「記録突破編」があります。活動の詳細については、スタッフで練り上げているところ。当日までのお楽しみです。
詳しい情報は、開催要項を見てくださいね。多数の応募、お待ちしていま~す。
2016-09-15「中秋の名月」

こんにちは、オオタムです。
本日は「中秋の名月」 欠けるところがない満月は豊穣の象徴であり、収穫に感謝する初穂式として親しまれています。
本日は天候に恵まれましたので、ウサギさんも、はっきりと見れるでしょう。
羽咋地区では、例年より若干早く稲刈りも終わり、作物の収穫に感謝する「秋祭り」が各地区で順次予定されています。
施設内では、課外活動に親しむ生徒らの歓声が聞こえ、また社員研修等が実施されています。
コスモスが咲き誇る日も遠くないと予想される今日は秋の真ん中 「スポーツの秋」、「体験活動の秋」 自然一杯の能登にきて汗を流しませんか?
2016-09-14秋の七草

こんにちはコマツナです。今日の羽咋は晴れ間が出て、秋らしい風が気持ちの良い一日です。敷地内を歩いていると秋の七草のひとつのクズに、果実がついているのを見ることができます。春の七草には「七草がゆ」がありますが、秋の七草は摘んだり食べたりしないで鑑賞するものだそうですね。クズはマメ科なのでエダマメのような果実をつけるみたいで、食べれるとうれしいなとつい思ってしまいます。
2016-09-13森の恵み事業 森林整備活動について学ぼう

こんにちは。ごらっそです。
本日は地元の小学校5年生の社会科の学習の一環として、森の恵み事業 森林整備活動を行いました。
職員お手製の紙芝居や実際の森の見学を通して、森林整備の必要性について学んだ後、間伐を行いました。
多くの動植物が生きる里山ですが、定期的に整備を行わないと里山全体として元気がなくなっていってしまいます。
木を刈り取ることによってお日様が地面までしっかり届き、小さな植物も育つことができ、里山の多様性が確保されます。
子どもたちは体験を通すことでより深く学ぶことができたのではないでしょうか??
そんな自然豊かな里山に囲まれた能登にみなさんも来てみませんか??
2016-09-12

こんにちは。
空はうろこ雲が広がり、朝晩も涼しくなりました。秋の気配です。
今日は、施設整備日でした。
宿泊室及び研修室の窓・網戸の清掃、エアコンの裏の清掃等、普段、行き届かない箇所を、きれいにしました。
普段、「来た時よりも美しく。」「次の人が気持ちよく使えるように。」を利用者さんにお願いしていますが、本日は、職員みんなで汗を流しました。
決して新しい施設・設備ではないですが、清潔感ある研修環境が維持され、気持ちよく快適に利用していただきたいと思っています。
9月は、平日に空きがまだまだあります。是非、ご利用ください。