能登だより

2017-08-02職場体験2日目

みなさん こんにちは オカカです。

暑い日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫ですか?

交流の家では、昨日から来ている羽咋高校のインターシップ生が、明日設置するキャンプサイトの看板を作成しました。

ぜひ、来所のさいはご覧ください。

 

2017-08-018月に入りました!

こんにちは、ピロシキです。

今日から8月1日です。交流の家のカレンダーを新しくしました。

これからますます利用者さんが多くなり、また、交流の家のイベントも目白押しになっていきます。

さて、8月は1年で水の使用量がもっとも増える月だそうです。

そこで、その最初の一日(8月1日)を、「水の日」、8月1日~7日を「水の週間」とすることが、 昭和52年の閣議了解により決定されたそうです。

交流の家でも、掲示物等でみなさんに節水のお願いをしています。

歯ブラシをしている時、水を出しっぱなしにしていませんか?

蛇口はしっかり締めていますか?

「貴重な水資源を大切に」、普段から意識していきましょう。

 

2017-07-31まが玉づくり

みなさんこんにちは。ゲンさんです。とても暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

今日、午前中にまが玉づくりが行われました。まが玉とは古代のアクセサリーです。形の由来は動物の牙であるという説や、人間の胎児の姿を表しているという説もありますが、由来ははっきりしていません。

本物はヒスイやメノウが使われていることが多いのですが、能登では滑石(柔らかい石)を使ってやすりで形を削り出します。集中して取り組んでいる子供たちの姿が印象的でした。

2017-07-30あの鳴き声は…!

夏休みになると遠くから聞こえてくる鳴き声…

ドゥードゥーポッポー、デーデーポッポー・・・

皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。あの鳴き声はフクロウだと思っていました。しかし、フクロウではなかったのです!先日、目の前に1羽のハトが歩いてきて、鳴き出しびっくり!あの鳴き声の正体は「キジバト」だったのか~ 意外でした。ちなみに町にいるハトは「カワラバト」というそうです。気になる人は、「キジバト」で検索すると声が聴けますよ。

このように、交流の家では、色々な鳴き声を聞くことができます。ぜひいろんな鳴き声を聞きに来てくださいね。あすパラでした。

 

2017-07-29ヒマワリ・アサガオ咲く

本日の研修団体のプログラムは夏休み期間特有の海水浴(浜辺活動)・地引網・野外炊飯等が展開されています。もちろん講義室等使用も大いに盛んです。

朝、自宅をでるときは雨でしたので晴天プログラムで実施され一安心のオオタムです。

前回の能登だよりで成長過程をお知らせしましたが、交流の家花壇ではヒマワリとアサガオが花を咲かせるようになりました。

そこで、ヒマワリを観察しますと種の配列は、らせん状に整然と並び左まわりと右回りは黄金比から成り立っているそうです。

2017-07-28退所式の様子

こんにちは。陽だまりです。

世間はすっかり夏休みですね!

能登青少年交流の家は毎日たくさんの団体の皆さまにご利用いただいております。そんな今日の午後は、7団体が退所されて行かれました。

写真は3団体同時の退所式の様子です。皆さんしっかりした言葉でちゃんとした姿勢で退所のあいさつをして下さり、とても素敵でした。

また是非お越しください。

今日も多くの活動が行われています。

まだ梅雨明けしていませんが、しっかり水分をとって体調管理をお願いします!

2017-07-27所長杯グラウンドゴルフ大会

こんにちは。マリオネットです。

今年も所長杯グランドゴルフ大会が行われました。

天候にも恵まれ、ホールインワン続出の白熱した大会になりました。

ご協力いただきました、羽咋市グラウンド・ゴルフ協会の方々に心よりお礼申し上げます。

来年も多くの方のご参加をお待ちしております。

2017-07-26梅雨明けカウントダウン!

昨日までの雨が止み、今日は朝から晴天です。北陸にも間もなく梅雨明けが訪れそうです。

今日は、野外活動満載の一日です。中でも野外炊飯場は、午前も午後もカレー作りでにぎやかです。カレー作りは自分たちで薪を割り、火を付けるところから始めます。細い薪から太い薪へ火が移りやすいように、薪の組み方にもひと工夫が必要です。

「パチッ、パチッ」と薪が燃える音、目が痛くなるほど勢いよく出る煙、子供たちが体で感じたことはきっと忘れない思い出になることでしょう。

「カレー、めっちゃおいしかった!」

子供の声がうれしかった24マルでした。

2017-07-25共生

今にも降りそうな曇り空の下で、懸命にサッカー練習をしている運動場の一角に、凛と咲くネジバナを見つけました。よく見ると、蜜を吸うベニシジミが目に入りました。耳には騒がしいほどのニイニイゼミ、アブラゼミの鳴き声、ウグイスのさえずりが聞こえてきます。裏の大池の土手は、白い花をつけたノラニンジンが敷き詰められように咲いています。交流の家は、豊かな自然に囲まれ、大変のどかなところです。大いに利用してください。お待ちしています。(この季節は、多くの利用者の声が森にこだましていますが・・・)

 

2017-07-24安全第一で活動を!

こんにちは。山ちゃんです。本日の能登は、昨日に続き雨が降ったり、止んだり。利用者さんは、晴天プログラムにしようか、雨天プログラムにしようか、悩まれておりました。

さて、能登の野山は『赤土(あかつち)』と呼ばれる『かべ土』なので滑りやすく、先日、デスクゴルフコースに滑り止めの丸太を設置しました。少しでも利用者の皆さんが安全に活動できるよう改善しています。

能登の梅雨明けは、もうしばらくかかりそうです。活動の際は、足元に注意され安全第一で活動してくださいね。

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る