能登だより
2017-09-10幼小いっしょに のとまり会 第2回目終了

のとまり会です。
1泊2日の「のとまり会」無事、終了しました。
天気も良く、テント泊ができた昨晩。今朝は、朝6時には、みんなゴソゴソと起き出し、朝の身支度を整えていました。
2日目になり、子供達同士の関係性も、スタッフであるお兄さんお姉さんとの関係性も深まり、前向きな言葉がけや、子供達が自ら率先して動く様子などが見られるようになりました。そんなこともあり、テント撤収は、予定の時間より、とっても早く終わることができました。
朝のミッションでは、子供達だけで、スタッフが待つ食堂へ向かうのですが、どの班も、手をつなぎ、しっかり並んで歩いて、食堂まで到着。思わず、抱き合う、子供達と学生スタッフの姿は、とても、微笑ましいものでした。
最後の活動は、お昼にお迎えに来るおうちの人たちのために、子供達が頑張って、「カートンドック」を作ります。「初めてのおつかい」ならぬ、「初めての火つかい」となった子供達。火ばさみを扱いながら、上手に火つかい。こんがりと、美味しくできあがり、1泊2日の様子をお話ししながら、家族で楽しく食べていました。
この事業は、大学で幼児教育を学んでいる学生、青少年教育施設でボランティアを続けている学生、将来、教員を志している学生、など19名の学生スタッフが携わりました。彼ら抜きでは、成り立たない事業です。1泊2日、子供達も頑張りましたが、それを優しく見守り、支え、ほとんど寝ずにお世話をした、学生さん達に、大変、感謝しています。
最後になりますが、事業へ子供たちを送りだしてくださった保護者の皆さま。「のとだより」への、更新頻度が低く、ご心配をおかけしました。最後のスライドショーで、少しでも1泊2日の様子が伝わったら幸です。今晩、子供達から、たくさんのお土産話を、聞いてあげてください。
また、1月に会いましょう!!
2017-09-10のとオープンデー受付開始~!

こんにちは、24マルです。
今日は秋晴れのよい天気。爽やかな秋風が吹き、自然体験日和になりました。
今日から、のとオープンデーの宿泊受付を開始しました。のとオープンデーは今月23日・24日に開催されます。前泊者は300名までで、うち200名までは翌朝の気球搭乗体験ができます。
現時点(10日正午)で若干の空きがありますので、希望されるご家族の方は、早めに申し込みください。お待ちしています。くわしくはこちら
2017-09-09幼小一緒に のとまり会 その2
2017-09-09幼小一緒に のとまり会
2017-09-08日本庭園の池の住人、一時お引越しの巻
2017-09-07施設紹介!

こんにちは!とっちゃんです!
今日は施設内にある交流の家の模型を紹介したいと思います。
この模型は昔、当時の交流の家の職員によって、発砲スチロールを加工して作られたものだそうです。
今と昔で名称が違ったり、当時は存在していない建物に気づいたり、見ていると新しい発見がいっぱいありました。
みなさんも交流の家にいらっしゃった際は、是非覗いてみてくださいね!
2017-09-06石川県庁でのとをPR!!
2017-09-05アブラゼミの一生

今、朝晩の気温は釣べ落としのごとく日に日に低くなっています。まだ、日中は気温が高く、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシの鳴き声の合唱が聞こえてきます。それぞれの個体の今夏最後の鳴き声となるのでしょうか。セミの一生を思うと何かはかなさを感じます。(アブラゼミは、幼虫時代、6年ぐらい土の中で暮らす。地上で羽化した成虫は、1週間ぐらい生き、その間、大きな声で鳴きながら交尾相手を探す。最後は、メスは木の皮などに卵を産み、一生を終える。,https://matome.naver.jp/odai/2137694573347661801より) 夢追い人です。
2017-09-04ク(9)ラシ(4)ックの日

皆さんこんにちは、陽だまりです!
9月に入り朝晩めっきり涼しくなりました。
8月は多くの団体さんの歓声でにぎやかだった交流の家ですが、今日は爽やかな合唱の歌声が響きわたり心地良い風が吹いていて、すっかり秋めいた雰囲気となりました。
そんな今日は語呂合わせでク(9)ラシ(4)ックの日だそうです。秋の夜長、鈴虫の音色もよいですがクラッシクを聞くのもよさそうですね♪♪
2017-09-03本日は【のとまり会】

みなさん こんにちは オカカです。
本日の交流の家では、昨日からの【のともファミリーキャンプ】と1回目の【のとまり会】が行われています。
【のとまり会】は、石川県内の来年度小学校入学予定の未就学児と小学1・2年生40名およびその保護者が参加しています。お昼からは、野外炊飯場にてホットケーキをつくりました。
みなさん おいしそうにつくっていましたよ。