能登だより
2017-12-02のともファミリーデイキャンプ開催!

こんにちは、24マルです。
今日は「のともファミリーデイキャンプ~家族で作ろうバウムクーヘン編~」が開催されました。
風が冷たい一日でしたが、天候がよく、気持ちのいい一日でした。
午前中は、火おこし体験とバウムクーヘンの生地作り。午後から家族ごとにバウムクーヘンを炭火で焼きました。竹の棒に少しずつ生地を塗っては焼き、塗っては焼きを繰り返していきます。
感動の場面は、焼きあがったバウムクーヘンを 切るところ。何層にもなった生地が目に飛び込んできた瞬間、「うわー、おいしそう!」と歓声が上がりました。
出来上がったバウムクーヘンは、家族によってそれぞれ形や色が違います。商品ではない手作りのよさ、家族で自然体験をとおして作り上げた喜び、外は寒くても、あったか~い気持ちになった一日でした。
2017-12-01師走

12月になりました。12月を師走といいますが、❝どっしり構えて読経をする僧侶までも走り回らなければと思わせる程の多忙な月である❞ことからきているそうです。確かにあわただしく過ぎていく印象ですね。一日一日を大切に過ごしましょう!
さて、過日行われた「大人のためのものづくり体験講座」の第一回、陶芸体験の作品が仕上がり、事務室に届きました。写真はその中の一部です。なかなか味のある素敵な器ばかりですね。
交流の家のマスコットのヒノビィを作った作品もありました。(左は過去に作られたものです。右が今回の作品です。)
「手びねり」は、交流の家の創作活動にもなっています。3名以上で満5歳以上の方なら体験できます。ご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さい。
陽だまりでした!
2017-11-30あっという間に・・・

こんにちは、ピロシキです。
明日から12月です。時がたつのが早いなと感じます。
12月といえば・・・「クリスマス」
掲示物をクリスマスバージョンにしました♪
写真にはありませんが、「ソリ」に乗っているヒノビィがとってもかわいいです。
交流の家にお越しになって、見てみてください!
2017-11-29研修指導員の会開催

今日も施設等整備の日。
午前中は、モップ交換、書庫整理、研修室清掃など、天気も良く、予定通り、順調に整備が進んでいきました。
午後は、「研修指導員の会」を開催しました。
水辺の活動活プログラムやアーチェリーでご指導いただいた研修指導員の先生方と交流の家職員とで、一年のふりかえりや、次年度に向けての改善点の洗い出し、双方の要望事項の確認など、約80分にわたり、協議を進めました。
交流の家からは、学習指導要領改訂に伴う「主体的・対話的で深い学び」に向けた取組、インクルーシブ教育の観点の必要性、教職員の多忙化に伴う利用者確保対策検討の必要性など、喫緊の教育現場の課題及び交流の家の現状を説明しました。
研修指導員の先生方からは、「子供たちが予想できない行動をとることもあり、安全管理対策が重要である。」、「学校の先生と、共に指導していく、という姿勢が大切である。」、「打ち合わせ資料をチェックシート化してもらうと、先生も指導する側も双方で確認できる。」など、たくさんの成果・課題を共有することができました。
ご提案いただいた事柄については、再度、検討し、来年度も、研修指導員の先生方のご協力を頂きながら、利用者の皆様に、有意義な活動を提供してまいります。
2017-11-28今年もやってくる
2017-11-27ロコトレをしてカッター洗浄!

こんにちは!ジョニーです。
今日の能登は外は少し肌寒かったですが、昨日までの雨もあがりいい天候に恵まれました。午前中は健康診断の一環で「ロコトレ」の指導がありました。ロコモ度テストをした後、ロコモを防ぐ運動「ロコトレ」に挑戦しました。
体をほぐした後、先日陸上げしたカッターの洗浄を所員総出で行いました。船底についた汚れを高圧洗浄機とブラシで磨きましたが、これがなかなかうまく取れません。洗浄機で水をかけては磨き、かけては磨きということを繰り返し、やっと汚れが落ちました。1年間の活躍ご苦労様、という気持ちになりました。この後カバーをかけて収納し、3月にはペンキをぬる予定です。来年度も頑張って、とエールを送りたくなりました。
2017-11-26にっぽんを味わう 第1回目開催
2017-11-25ヒメビィです!
2017-11-24にっぽんを味わう
2017-11-23木枯らし・・・?

みなさんこんにちは。今日の能登は、気温こそ10℃を越え、少し暖かかったものの、外は乾いた冷たい風が吹いていました。桜の森への通路もご覧のとおりです。
まさに木枯らしだなぁ・・・と思って調べてみると、木枯らしとは、「日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のこと」らしいです。この名称は太平洋側限定らしいですね。北陸地方の乾いた冷たい風は、何と呼べばよいのでしょう?調べてみたり、自分なりの名前を考えてみるのも面白いかもしれません。
以上、太平洋側出身のゲンさんでした。