能登だより
2018-05-17熱中症について

きょう、どんよりした曇り空の下で、午前中晴れプログラムの活動(カッター、カヌー、いかだ、ディスクゴルフ、アーチェリー)が行われました。
きょうは気温が低く「熱中症」の心配はありませんでしたが、これから気温が高くなると熱中症対策が求められます。
そこで、環境省の熱中症予防情報サイトの内容の一部を紹介します。(ちなみに、今日は、暑さ指数、19,4℃・8時現在)
暑さ指数(WBGT)とは、気温効果1:湿度効果7:輻射熱1の割合で示されます。湿度が、7割も占める重要な指数となっています。
(・・?:湿度が高くなる場所では、汗が蒸発しにくいので、身体から空気へ熱を放出する能力が減少してしまうので、それで熱中症になりやすい。)
今後、環境省が出す予報を、活動時の指導に生かしていきたい。夢追い人でした。
2018-05-16ホットな1日

こんにちは。
さんまです。
今日の能登はとても気温が高く、巡回のため歩いているだけで汗をかくような暑さでした。
夏が近づいてきていますね♪
そんな暑さにも負けないホットなニュースをお知らせします!!
イベント欄でも告知していますが、のともファミリーキャンプ①、②を行います!!
今回は第1回がピーチカスタードパイづくり
第2回がナンと!カレーづくり
です。
どちらもとてもおいしそう&楽しそう!
詳しくはこちらのページをご確認ください☆
2018-05-15石川縦断キャンプActive2018に向けて

こんにちは。としべえです。
当施設の教育事業「石川縦断キャンプActive2018」の開催に向けた会議が開かれました。今年は8月11日(土)から21日(火)まで10泊11日の日程で行われます。会議では活動内容の確認や開催に向けた準備等を話し合いました。今後、6月上旬に石川県内の小学校に募集チラシは配布します。詳しくは募集チラシや6月から掲載予定のホームページをご覧ください。
2018-05-14所内整備日

みなさんこんにちは。ゲンさんです。
今日は天候に恵まれ、一日晴れとなり、絶好の所内整備日和となりました。交流の家には多数の活動プログラムがあるため、整備内容も多岐に渡ります。
今日は、施設周辺樹木の枝打ち作業や、ディスクゴルフゴールのチェーン交換、ウォークラリー、オリエンテーリングコースの草刈りを行いました。
利用者の皆様に充実した活動をしていただけるよう、環境を整えてお待ちしております。
2018-05-13「やる気!元気!ボランティア!」募集中♪

せんちょうです。
GW以降、天気が良い日が続いていましたが、本日はシトシト雨。寒暖の差も大きいので体調管理に気を付けたいところです。
5月第2日曜日の本日は「母の日」。「母の日」の起源については、世界中で様々あり、日付も異なるそうです。ラジオで今日が「母の日」であることを思い出した私、せんちょう。先ほど、母に電話しました。物より元気な声、ということで勘弁してもらいました。皆さんも、お母さんたちに、日頃の苦労を労り、感謝を表してくださいね。
さて、事業募集の案内です。
6月15日(土)~17日(日)の2泊3日でボランティア養成セミナーを開催いたします。自然体験活動やボランティア活動に関する知識・技術を2泊3日で集中的に学びます。高校生、大学生はもちろん、社会人の方も大歓迎です。
是非、能登でボランティアについて、学んでみませんか!?
詳しくは、コチラをご覧ください。
2018-05-11五月晴れの下

こんにちは。山ちゃんです。
本日の能登はまさに五月晴れ。好天の下、午前中は、約400名もの中学生が野外活動をしました。様々な活動を通して、友達と協調性や、コミュニケーション能力及び体力向上を図っていました。中学一年生は、入学してもう1か月と少し過ぎましたが、交流の家での活動を機に、更に新しい友達が出来たり、友情を深められていたらうれしいです。
2018-05-10オリエンテーリングをふりかえる

こんにちは、フセンです。
交流の家周辺の大きな立体模型が、サービス棟1階にあります。
生徒数名がこの模型の周りに集まっていたので、声をかけてみました。オリエンテーリングで自分たちがどこを移動したのかを模型で確認していたそうです。この模型に、そのような使われ方があることを知るとともに、活動を終えた直後に振り返っている生徒の皆さんの姿を見て、オリエンテーリングが心に残る活動となったのだろうと想像し、うれしくなりました。
今後も交流の家での活動が充実したものとなるよう、職員一同、精一杯お手伝いさせていただきます!
2018-05-09砂像造り

みなさんこんにちは。やちぱんです。
風が少し冷たい日となりましたが、前日の雨もなんとか上がり、今日は中学生が、今年初の砂像造りを体験しました。
講師の先生に作り方を教わり、班に分かれ、 まずは海水と砂を混ぜて土台を作ります。 この土台作りがなかなか大変な力仕事。みんなで協力して作り上げます。
土台が出来上がったら、ヘラやコテで削って成形です。
だるま、犬、お城など、各班それぞれに素敵な砂像が出来上がりました。
達成感もひとしおだったと思います。
広い空の下で、潮風と波の音を感じながら行う砂像造りは、能登青少年交流の家ならではの活動です。
ぜひ体験してください!
2018-05-08所旗の意味!

何気なく見ている所旗は「どのようなイメージで作られたのかなあ」と思い調べてみました。
マークの形は、能登半島と日本海をイメージしていて,能登半島が8つに分かれているのは,昭和47年に全国で8番目に創設された青年の家でオレンジ色は,青少年の「積極性」と「抱負」を表しているそうです。
施設を利用すると所旗を見る機会がありますので,頭の片隅にでも覚えておいてください。
残念ながらオレンジ色の丸い点は分かりませんでしたが,もしかすると,能登青少年交流の家の位置を表しているのかと思いましたが,みなさんはどう予想しますか。
ロビより
2018-05-07ひのびいカレンダー

こんにちは!かんてん。です。
ロビー横にある「ひのびいカレンダー」の模様替えをしました!
5月にちなんで、鯉のぼりや柏餅などの飾りが付いて華やかになっています。
飾り付けの他にも、カレンダーにも工夫があります。イベントの情報を記載していたり、毎月担当の職員が色ぬりをしたりしています。職員それぞれ個性が出てますね~♪
ぜひ、お越しの際は注目してみてくださいね~!