能登だより
2018-07-06交流の家ブース

みなさん こんにちは オカカです。
雨が酷いですが、みなさんの所は大丈夫ですか?
明日から行われる【道の駅 千里浜 1周年記念】に交流の家もクラフトブースを出展します。
みなさんのお越しを心よりお待ちしております。
2018-07-05お出迎え!!

7月に入りました。梅雨明けはいつになるのでしょうか。
玄関ロビーでは、7月にお越しの皆さんをお出迎えするウェルカムボードが飾られています。
ヒノビィとヒメビィは梅雨明けが待ち遠しくて海で泳いでいます。(夏気分!)
早く夏が来るといいですね。
ぜひ交流の家にお越しになったらスタッフ力作のボードを見てくださいね!
ロビより
2018-07-04お花で心和む

皆さんこんにちは,まーくんです。
国立能登青少年交流の家には,所々にかわいいお花が置かれており,利用者のみなさんや職員の心を癒しています。
一番多くあるのがサルビアとマリーゴールドです。花には雨の降らない限り水やりが必要です。毎日水やりをし,「早く大きくなーれ」と話しかけていると、人間同士と同じように心が通い,とってもかわいく思えてきます。そして,利用者のみなさんを和ませてくれていると思えばとっても嬉しいです。
また,皆さんも是非能登青少年交流の家をご利用いただき,成長中のかわいいお花をご鑑賞ください。
施設のご利用お待ちいたしております。
2018-07-03普通救命講習

みなさんこんにちは。最近暑くて夏バテしそうなあすパラです。
昨日は職員が普通救命講習を受講しました。交流の家で緊急事態が起きても対応できるよう、職員一同改めて気を引き締めることができました。
夏になると増える熱中症ですが、室内でも起こるそうなので、こまめに水分補給をして活動しましょう。
2018-07-02所内整備日

みなさんこんにちは。ゲンさんです。連日30℃を越える蒸し暑い日が続いていますがいかがおすごしでしょうか。
本日、所内整備の一環として、オリエンテーリングコースに設置していたクマ避けの一斗缶を点検、交換しました。今年度、施設周辺では目撃情報はありませんが、オリエンテーリング中にこのような一斗缶を見かけましたら、念のため、叩いてから進んでもらうようにお願いします。
2018-07-01柴垣海岸 海岸清掃!

こんにちは、フセンです。
今日は、朝6時から、能登交流の家から3キロほど離れた場所にある柴垣海岸で、清掃活動に参加してきました。
この柴垣海岸で、能登交流の家の活動プログラムである「砂像作り」を行っています。
ところで、この柴垣海岸は、サーファーのメッカとなっているようです。
また、スタンドアップパドルボード(SUP)も見かけます。7月22日(日)には、「地域活動団体『長手島』」さんが講師となり、親子対象でSUPの体験教室が柴垣海岸で行われるようです。(申込期限は過ぎています。すみません。)
7月22日以外にも、「地域活動団体『長手島』」さんは、土・日に親子での体験活動を受け入れています。ファミリーで夏休みに能登交流の家をご利用の際には、『長手島』さんに依頼をしてSUP体験をされてみてはいかがですか♪
2018-06-30のとボラコーナー!

こんにちは!かんてん。です。
雨が降ったり、止んだり。晴れたり、曇ったりと…。
梅雨前線の影響で、能登では不安定な天気が続いています。
本日は猛暑日!事務室も蒸し暑く、職員一同、汗だくになりながら仕事しております。笑
さて、講堂前に「のとボラコーナー」があるのを知っていますか?
のとでボランティアをしてくれた方(のとボラ)がどんな様子だったか、どんなことをするのかなど、事業の様子を含めて掲載してあります。ぜひ、のとボラの活躍を見てみてくださいね♪
また、のとでボランティアをしてくれる方も募集しています!
子供と関わりたい人!キャンプがしたい人!新しい出会いや新しい自分を発見したい人!
一緒にのとを盛り上げていきましょう!*
よろしくお願いします。
2018-06-29野外活動でチームワークを高めよう

こんにちは。としべぇです。
昨日は雨が降って野外活動が充分にできませんでしたが、今日は朝から日差しがふりそそぎ、多くの学校団体が午前中にカッターやカヌー、いかだ体験等の野外活動を行いました。その中でもカッターはチームワークを高めるためには効果的なプログラムです。乗船者全員の櫂を同時に動かしたり、声を掛け合ったりすることが必要になります。今日の学校団体も声をそろえて大きなカッターをスイスイと進めていました。
カッターだけでなく、カヌーやいかだ体験、アーチェリー、砂像造り等、能登ならではの活動プログラムを是非体験してください。
2018-06-28交流の梅
2018-06-27イシモチソウ(石持草)開花

今年も、多くの子供が行き交う活動場所の片隅に、目立たずに咲く白い花一輪見つけ、ほっとしています。イシモチソウは、モウセンゴケの仲間の食虫植物で、粘液のついた腺毛で昆虫を捕らえて栄養にしています。粘液は、小石を持ち上げるくらい粘性があることからその名が付いています。県の絶滅危惧Ⅰ類、国の準絶滅危惧に指定されています。