能登だより
2018-08-06第15回 NOTOサマーリーグ!

みなさん こんにちは オカカです。
交流の家では、明日から11日にかけて【NOTOサマーリーグ】が行われます。
【NOTOサマーリーグ】の予選・決勝は9・10日でそれ以外は練習会を行います。
今回の参加校は10の都道府県から18チームにて羽咋市内の体育館にて熱戦が行われますので、皆さん応援宜しくお願いします。
2018-08-05チャレンジカップⅡ 2日目

こんにちは。さんまです。
チャレンジカップⅡ、2日目です!!
本日はPFUブルーキャッツの選手たちがチャレンジカップに参加している中学生に技術指導を行いました。
現役のプロバレーボール選手に直接教えてもらえる機会とあり、中学生の熱意は今日の暑さもかすむくらいでした。
今日得た経験を生かしさらに強くなってもらいたいですね。
2018-08-041,2,3,4ファイトー!

みなさんこんにちは!ジョニーです。
8月に入っての最初の土曜日を迎えました。連日の暑さにはさすがにまいりますが、ここ能登では本日より2日間「第17回チャレンジカップⅡ」が開催されています。県内外の33の中学校から400人あまりの女子中学生が参加し、市内7会場で熱い戦いが繰り広げられています。
また同時に、県外の中学生女子バレーボール部の合宿が交流の家の体育館で今日までの日程で行われていました。体育館だけではなく、グラウンド周辺では時間を惜しんで暑さに負けずトレーニングに励んでいるバレーボール選手を見かけました。
広いグランドでは大きな掛け声とともに、端から端まで馬跳びをしていました。その横ではランニングをしている姿も見られました。試合の合間に外に出て、ひたむきにトレーニングに取り組む姿には頭が下がりました。そして自分が数十年前に陸上部員として夏休みに練習に励んだ思い出がよみがえってきました。
この暑い中で励んだ練習の成果はきっと心の中に一生残り、自分の財産となることでしょう。それにしても暑い日が続きますが、選手の皆さんは体調には十分留意し、がんばってほしいと思いました。
2018-08-03明日は・・・!!!

こんにちは。かんてん。です。
明日、8月4日は国立能登青少年交流の家がある羽咋市のお祭り「はくい祭り」が開催されます!
詳しい内容はこちらをクリックしてください。
はくい祭りでは、交流の家からブース出展します!!
ぜひ、夏の思い出にコースターづくりやわなげ体験など、楽しい思い出を作りましょう♪
皆さん、会場でお待ちしております~^^
2018-08-02インターンシップ2日目

昨日に引き続いて、野外炊飯場、ホップ広場、砂像広場の看板制作に取り組みました。同時に入所オリエンテーションの練習、続いて入所した子どもたちの前で実践しました。分担しながらでしたが、5人の息がぴったり合っていました。発表者は゛皆、うなづいてくれたのでやり易かった、練習よりうまくいった、すごく緊張した゛などと感想を述べていました。相手の心に響くように話すことは難しいですね。午後はオリエンテーリングコースの笹を刈ったり、木の枝落としをしながらポストを探し回りました。作業しながらだったので、時間はかかりましたが、満点でした。時々話し合い、コースの確認をしている光景や足元の状況の安全点検を伝え合っている姿が見られました。さすがです。夢追い人です。
2018-08-01インターンシップ@交流の家

みなさんこんにちは。やっちいです。
夏休みも真っ最中、あっという間に8月です。
今日から三日間、交流の家において、地元の5人の高校生のインターンシップが始まりました。
朝礼に始まり、宿舎の点検、掃除、そして活動場所の看板を作っていただきました。
やっちいがインターンシップ生のところにお邪魔したのはちょうど下書きを描いていたところ。
ありがとうございます。仕上がりがとっても楽しみです。
一日目の感想を伺ったところ、あいさつ、笑顔の大切さを実感しました、とのこと。
うれしいです。あいさつ、笑顔、これは交流の家が大切にしていること。
この三日間、いろいろ見て感じて体験して、実りあるインターンシップとなりますように。
職員一同、明日も笑顔でみなさまをお待ちしています。
2018-07-31明日は

こんにちは。さんまです。
大変暑い日が続いておりますが、徐々に野外活動ができるくらいの気温になりつつあります。
さて、明日から8月です!!
夏休みも本格的に始まりますね!!
能登では明日よりのともファミリーキャンプの募集を開始します!!
詳しくはこちらをクリック♪
2018-07-30熱中症対策

こんにちは、センチョウです。
今日は、能登の熱中症対策をご紹介します。
能登の人気活動プログラムに「砂像作り」があります。「砂像作り」は、施設から車で10分程度の柴垣海岸の砂浜で実施します。
活動が始まる前に、道具の使い方や砂像の基本的な作り方を説明しますが、この時期は簡易テントを用意し、その日陰の中で聞いてもらうようにしています。
また、氷水とハンドタオルを入れたクーラーボックスを用意し、休憩のたびに、そのキンキンに冷えたタオルでリフレッシュしてもらいます。このクーラーボックスは、「カッター」活動中も持ち込んでもらっています。
世界気象機関が24日、日本の猛暑の現状も取り上げながら、世界的に異常気象が起きていると発表しました。ここ能登も、暑い日が続いていますが、安全に野外での活動が実施できるよう、可能な限りの支援、取組をしております。
ご利用にあたり、この猛暑の中での活動において、ご不明な点、ご相談がありましたら、お気軽にご連絡ください。
2018-07-29減水した池から現れたものは・・・

こんにちは。としべぇです。
今日の能登は朝から日差しが強く気温が上昇しています。11時現在で34度を超えています。くれぐれも熱中症に気を付けましょう。
ところで、最近、雨が降らないせいで近くの池がかなり減水しています。カヌーやカッター、いかだ体験などの活動をしている大切な池なので、雨が降ってほしいと願っています。願っているのは私たち職員だけではありません。普段は見かけなかった体長50cmほどの錦鯉が暑さに耐えきれないのか、ぷかぷかと水面に浮かんでくるようになりました。このまま雨がないと池の生き物も弱ってしまいます。豪雨では困りますが、適度な雨が降ってほしいですね。
2018-07-28トゲのある植物に注意!!

こんにちは、センチョウです。
野外活動においては、注意することがたくさんあります。
遭難、落雷、熱中症、ウルシ等については、交流の家でも写真やwebの情報サイトなどを紹介しながら、注意喚起をこまめにおこなっています。
本日は、もう一つ、トゲのある植物のご紹介をします。
トゲのある植物は、皆さんご存知のバラをはじめとしてたくさんありますが、能登の自然でたくさん見られるのが「サルトリイバラ」という植物です。(日本中、どこの地域でもみられると思います。)
「猿捕り茨」が語源と考えられているようですが、林内で強行突破を図ると、猿ではなく、人間が捉えられてしまうほど、するどいトゲがついています。
交流の家では、活動場所にサルトリイバラやウルシなどの植物を見かけたら駆除するように心がけていますが、なかなか手が回らない場所もあります。野外では、帽子に長袖長ズボンを基本とするとともに、周りをよく観察し、注意しながら活動してください。