能登だより
2018-09-09のとまり会(2回目)~できたねカード~

今回の「のとまり会(2回目)」では、子供たちは全員、「できたねカード」というカードを首からかけています。このカードは、「じぶんのことはじぶんで」「きまりをまもる」「みんなとなかよく」という3つのお約束がきちんと守れた時に、スタッフのお兄さんお姉さんからシールをもらえる、というものです。活動のたびに自分たちの行動を振り返っています。
「碁リンピック」では、ルールを守ってゲームをしたり、みんなで協力して片づけをしたりして、たくさんのシールをもらいました。
お昼はカレーライス。おかわりをするお友達がたくさんいました。みんなおなかが空いていたようで、しっかり食べました。
さあ、いよいよ最後の活動です!!
2018-09-09のとまり会(2回目)~鹿島少年自然の家 碁リンピック~

活動の舞台を鹿島少年自然の家に移しました。
到着して、すぐ、到着式。館長さんのお話を聞く時の、みんなの聞く姿勢が素晴らしかったです。お顔も、おへそも、心も、館長さんを向いていました。3つのお約束の1つ「きまりをまもる。」が、みんなの中に浸透してきたようです。
鹿島少年自然の家での活動は、雨のため、「碁リンピック」という、室内のゲーム大会を行いました。自然木で作った積み木積みやドッジビー投げなど、得点を競い合うゲームがたくさん用意されていて、チームごとに種目をすすめていきます。
種目から種目の移動の際には、チームで手をつないで、静かに歩く姿もみられました。「楽しむときは、みんなで楽しむ。」「きまりは、しっかり守る。」みんな、かっこいいです。
2018-09-09のとまり会(2回目)~朝のミッション~
2018-09-08のとまり会(2回目)~おやすみなさい~

夕食はバイキング。自分でしっかりバランスよく盛り付け、マナーを守って、チームごとに仲良く楽しく食べています。
食事の後は入浴タイム。のとまり会のお約束の一つに、「自分のことは自分で」があります。入浴では、みんな、一人で髪を洗い、体を洗い、体を拭き、お着換えをします。「シャンプーどっち?」「タオル、ギューって絞って!体、拭きたいの。」「ドライヤーの使い方、教えて。」など、みんな、自分のことは自分でやろうと、頑張っている姿がたくさんみられました。
入浴後は、絵本を読んだり、スタッフの紙芝居を聞いたりと、ゆったりとした時間を過ごしました。
その後、講堂に自分たちが張ったテントで就寝です。初めてのテント泊、お友達と一緒のお泊り、みんな興奮してか、なかなか寝付けないようでしたが、22時過ぎには、どのテントもすっかり静かになりました。
のとまり会2回目の1日目、みんな元気で、無事、終了しています。
2018-09-08のとまり会(2回目)~テント張り~
2018-09-08のとまり会(2回目)~砂像造り~

今日から、1泊2日で年長さんと小学校1・2年生がお泊りをする、「のとまり会」の2回目がスタートです。
1週間ぶりのお友達やスタッフのお兄さんお姉さんにはすぐに笑顔で飛びつきました。2回目から、はじめましてのお友達やスタッフのお兄さんお姉さんもいましたが、すぐに仲良くなりました。
最初の活動は「砂像造り」です。あいにくの天気のため、敷地内に新設した「砂像広場」で行いました。実は、この砂像広場、のとまり会の皆さんが、初めての使用になるんですよ!!
子供たちは、としべぇのお話をしっかり聞き、チームごとに話し合い、協力しながら、思い思いの素敵な作品が完成しました。作り終わった後は、みんなで発表会・鑑賞会も行いました。
助け合ったり教えあったりする姿もたくさん見られた活動となりました。
2018-09-07苔の季節到来

こんにちは。山ちゃんです。先月8月は、酷暑、水不足、月末には一転大雨。そして、先日の台風と、ご利用の皆さんには大変ご迷惑おかけしてきました。9月に入って、暑さも少し和らぎ、活動もしやすくなる感じがします。
さて、本日巡回で、桜の木に自生していると思える珍しい苔(こけ)を見つけました。名前は?、もしかしたら食べれる?かは、これから調べようと思いますが、苔の菌も、酷暑をしのぎ、大雨で発生し、台風にも耐えているのを見るとちょっと愛着を感じ、苔も出る能登の自然環境を大事にしたいと思います。
2018-09-06オープンデーのお知らせ!!

こんにちは。さんまです。
9月に入りました。
9月といえばオープンデーです!!
今年は9月29日(土)、30日(日)に開催します(宿泊、日帰り)。
宿泊&気球搭乗の申込み開始は9月16日(日)8:30~ 先着順です。
毎年人気の一大イベント!!
みなさまのご参加お待ちしております♪
詳細はコチラ♪
2018-09-05外周道路清掃

みなさん こんにちは まーくんです。
昨日はこの能登にも台風21号が襲来し、強い風と大きな雨をもたらしました。
外周道路は、施設利用者のオリエンテーリングやサイクリングなどの屋外活動や、地域の方々も利用される大切な道路です。
そこで今日は、職員が折れて倒れている木の枝をのこぎりで切って処分したり、たくさんの落ち葉を掃き集めて処理したりなどして、安全に活動できる道路になりました。
皆様には、これからも安心して能登青少年交流の家をご利用いただけるよう整備してお待ちしています。
2018-09-04池の水がかなり回復しました!

みなさんこんにちは!ジョニーです。
台風21号が本日上陸し、石川県地方もその通過経路になりそうだということで、朝から外回りの片づけをしました。徐々に風も吹いてきて、台風が近づいてきている感じがします。
カッターの桟橋に行って、カッターが大きく被害を受けないように何本かのロープで固定してきました。桟橋から下杢左エ門池を見ますと、以前はかなり少なくなった水がかなり回復してきています。まだまだ満水の状態には届きませんが、カッターやいかだの活動は十分できる水量に戻っています。暑い日が続いた8月に、活動の継続も心配されましたが、今後しばらくは大丈夫です。9月以降活動を予定されている団体さんは、水辺の活動を十分楽しんでください。お待ちしています。