能登だより
2019-01-15ワックスがけをしました。

こんにちは、フセンです。
今日の能登は、所内整備日です。B宿舎廊下のワックスがけをしました。明日以降、C・D宿舎や講堂のワックスがけをします。利用する皆さんが気持ちよく過ごせるように整備を進めていきます。
さて、話題は変わりますが、今週末の所長杯フットサルNOTOカップに参加される皆様へご連絡です。大変お待たせしましたが、試合会場・対戦表を「事業・イベント」欄に載せました。ご確認をお願いします。当日は気温が低いようです。選手の皆さんは、練習の成果を発揮できるよう、保護者の皆さんは、体調を崩されないよう、服装の調整にも配慮をお願いします。
2019-01-14第2回イングリッシュキャンプ!

みなさん、こんにちは。ゲンさんです。
昨日から今日にかけて、第2回イングリッシュキャンプが行われました。
2回目となった今回は、小学3~4年生、45人の子供達が参加。英語を使ってレクリェーションやキャンドルセレモニーといった活動を行いました。最初は戸惑っている様子も見られましたが、徐々に慣れていき、英語に親しむことができたようです。
今月末に行われる第3回に参加の皆様もお楽しみに!
2019-01-13のとまり会⑥

昨日から始まった「幼小いっしょに!のとまり会」の3回目は無事終わることができました。そして、参加者全員が元気に家族のもとに帰りました。帰り際に、笑顔で「楽しかった。また来たい!」と言う子供や「みんなに会えなくなることが寂しい」と涙を流す子供もいました。この2日間は子供たちにとって、密度の濃い時間だったと思います。
スピード感を味わい楽しんだそり遊び、一人で着替えや体を洗った入浴、ボランティアのお兄さんお姉さんに絵本を読んでもらった読書活動、初めて一人でベッドで寝たこと、そして、みんなで協力しながら作ったピザ作り・・・。そのなかで、子供たちは「自分のことは自分でする」「みんなと仲良くする」「きまりを守る」ができるようになりました。これからも、この、のとまり会でできるようになったことを、家庭や学校などでも生かし、大きく成長してくれることを祈っています。
最後に、子供たちを快く送り出してくれた保護者のみなさん、子供たちの傍でサポートしてくれたボランティアスタッフ、鹿島少年自然の家の職員のみなさんに感謝を申し上げます。
2019-01-13のとまり会⑤
2019-01-13のとまり会④
2019-01-12のとまり会③
2019-01-12のとまり会②
2019-01-12のとまり会①
2019-01-11今日は「鏡開き」です

皆さんこんにちは。陽だまりです。今日は寒さが緩み、穏やかで少し暖かい一日となりました。日ごとに気温が違いますので、体調管理が難しいところですが、体調を崩さないように気を付けて過ごしたいですね。
今日1月11日は「鏡開き」です。調べてみますと、
❝お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。そのため、年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げて食べ、年神様をお送りします。年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。❞
また、❝武家社会の風習だったものが一般化。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。❞
そうです。今日は鏡餅を食べて無病息災を願いましょう。
さて明日からは「のとまり会」や石川県中体連柔道競技部の強化合宿、明後日からは「イングリッシュキャンプ」が開催されます。より良い内容となるよう職員が準備に勤しんでおります。ご参加の皆さま、お気をつけてお越しくださいませ。お待ちしております。
2019-01-10教材室の窓から

こんにちは!
とっちゃんです!
みなさん、元気ですかー!!?
今日ぼくは教材室に行ってきました。
そこでピンクのおおきなボールのようなものを見つけました。そうです!能登にはキンボールがあるのです。
キンボールとは直径122cm・重さ1kgというアドバルーンのように軽くて大きなボールを床に落とさないよう、チームで協力し合う屋内競技です。カナダで考案された、子供から大人まで楽しめるニュースポーツです。
のとには3つもボールがあるんです!
天候があまり良くないこの季節。能登の講堂や体育館で体を使って遊びませんか?
キンボールのほかにもディスクドッヂやペタンクなど屋内で遊べるニュースポーツ道具を多々ご用意してお待ちしております。