能登だより
2019-02-12楽しい合宿♪

こんにちは、ソライロです♪
今日からある学校が異学年児童で参加する合宿のため来所されます。
今週はまだまだ寒さが厳しく、廊下やトイレの冷え込みなどご利用される皆様は研修室や宿泊室など暖房のきいた部屋から廊下などへの出入りで体を冷やさないように気を付けてくださいね。
ご利用時に体調が悪くなったりした場合は、保健室で静かに休むこともできますので、無理せず早めに職員に申し出てくださいね。
交流の家では利用者の皆様が元気に過ごしていただけるよう準備をしてお待ちしています。
2019-02-11にっぽんを味わう第5回 バレンタインチョコレート作り

こんにちは。山ちゃんです。今朝は非常に冷え込み、道路はツルツル。駐車場からは恐る恐る歩いて来ました。2月4日の立春から1週間過ぎたのに、まだまだ冬ですね。
さて、バレンタインデーまであと3日となりましたが、今日は55家族約200名の方々が参加して「ブラウニー」を作りました。小さな子供達は、お母さんやお兄ちゃん、お姉ちゃんの手を借りながら、各家族仲良く上手に生地を作ってトッピングをして、とてもカラフルで美味しそうなものを作っていました。会場の食堂は、甘くて香ばしいにおいが立ち込めていました。
皆さんが一生懸命作ったチョコレートは、大好きな人にプレゼント出来るとよいですね。
ハッピーバレンタイン!♡
2019-02-10ビーナスカップ開催!
2019-02-09クリアキャンドルづくり♪
2019-02-08冬なのに夏祭り!?

こんにちは。
先日までのぽかぽか陽気がうそのように、窓の外は雪景色です。
明日からかなり強い寒波がくるそうですよ~。
そんな中ですが交流の家では明日から「のともキッズキャンプ~冬の夏祭り!?~」が開催されます。
企画担当のボランティアと職員が何度も打ち合わせを行い、最高のキャンプになるように一生懸命準備中です。
参加者の方はお気をつけてお越しください。
お待ちしております♪
2019-02-07ぽかぽか陽気に誘われて

こんにちは、としべぇです。
今日の能登は朝から春を思わせるくらいの暖かい日差しがあり、気温も10度を超えました。交流の家では、伐採した木を片付けたり、畑の大根を洗ったりするなど、外での作業を行いました。そして、この暖かい気温に誘われて、動物たちも活発に動いています。昼頃に、イノシシ捕獲用の檻の中に、タヌキが2頭入っているのを見つけました。あまり大きくないので、子供の兄弟タヌキでしょうか?私たちが近づくと一生懸命に土を掘り起して逃げようとしていました。捕獲用の檻は地面にも柵があり、簡単に逃げ出すことはできません。そこで、市役所の担当の方に、明日、逃がしてもらうようにお願いをしました。
タヌキちゃん、明日まで我慢してね。
2019-02-06これなーんだ?

みなさんこんにちは。ゲンさんです。
写真のものはいったい何でしょう?・・・正解は、こんにゃくです!
今日の午後、職員研修として、こんにゃくづくりを行いました。作ってみてわかったことですが、そのままの状態では食べられない(毒があるそうです)こんにゃく芋をすり潰して、水で伸ばして、練って、炭酸ソーダを混ぜて・・・大変な手間がかかっています。
昔の人は、どうしてこんなに手間暇をかけてまでこんにゃく芋を食べようとしたのでしょう?実に不思議です。
最後にあく抜きをして、食べられるのはなんと明日!市販のものとどう違うのか、楽しみです♪
2019-02-05もうすぐ♪

みなさんこんにちは!すっかり風邪が治ったあすパラです。
さて、もうすぐバレンタインデーですね♥ 楽しみに待っている方々がいるのではないでしょうか。あと1週間ちょっと。ヒメビィも一生懸命チョコを作っていますね。大切な人に「ありがとう」を伝えられる日でもありますので、ぜひチョコを渡してみてはいかがでしょうか。
2019-02-04ヒノビィの森 大冒険キャンプ(冬編)

2019-02-03アクティブフォローアップキャンプ④

こんにちは、フセンです。
館内での暗号文などの謎を解きながら、館内を歩き回りました。集めたものは「テーマトーク」の話題4つです。研修室で、その4つの話題について話し合い、盛り上がりました。最後は、寄せ書きならぬ「寄せフラッグ」です。布にメンバーへの思いを書きました。それだけでなく、帽子やポロシャツにも書いてもらう参加者もいました。
最後は、「また、フォローアップキャンプをしたいです!」の声がたくさん聞こえてきました。そして、お別れです。お互いの成長や、現在がんばっていること、将来の夢などを知ることで刺激を受けた参加者の皆さん。夢に向かって、突き進んでください!