能登だより
2019-06-09願い事が叶いますように!

みなさんこんにちは!ジョニーです。
今日の能登は曇り空の天気で、夕方から雨が降るという予報です。過ごしやすい気温ですが外に出ると、少しひんやりする感じがします。北陸地方も梅雨に入ったというお天気模様です。
みなさんをお迎えする交流の家の玄関口には、七夕の短冊を準備しました。この時期様々な団体さんにご利用いただいていますが、今日見てみますとさっそく願い事が書かれた短冊がいくつかありました。
「試合で勝てますように!」「全国大会で表彰台に上がれますように!」というような言葉が見えました。おそらくスポーツ団体の方が書かれたものだと思いますが、日ごろの練習の成果、またここ能登で練習した成果を発揮して、大きな願いを叶えてほしいと思いました。
7月7日の七夕まで、設置する予定です。能登に来た折には是非短冊に願い事を書いていってください。施設で研修した成果が大きく実りますように願っています。
2019-06-08雨上がり。

こんにちは、でんでんです!
朝方までしとしと降っていた雨がやみ、午後になってからお日様が顔を出してきました!雨に濡れた草木がキラキラしていて、とっても綺麗です!
さて、今日と明日交流の家では、羽咋市の中学校バレー部の強化練習会が行われており、参加者の練習に取り組む真剣な姿や、元気な掛け声が、体育館中に広がっています!この2日間でいい刺激を受けて、今後の練習の糧になることを願っています!
2019-06-07雨の日は

みなさんこんにちは。やちぱんです。
先日まで暑い日が続いていましたが、今日は久しぶりに雨模様。
終日さわさわと雨が降っていました。
楽しみにしていた野外活動は中止となりましたが、雨天荒天となったときの楽しみ方というものもあるわけです。
野外活動に代わって、今日は室内でクラフト作成をおこなっている学校団体さまがいらっしゃいました。
てん刻、といいまして、石のハンコを作成します。
石は思いのほか柔らかく、彫刻刀で自分の好きなデザインで削ってゆきます。
指先に集中して作り上げていく作業は緊張しますが楽しいものです。
出来上がった作品には愛着もわいてきます。
そのほかにも、革細工、クリアキャンドル、貝殻アートなど、各種クラフト活動を体験いただけます。
どうぞ交流の家でお楽しみください。
2019-06-06暑さの中でも

みなさん、こんにちは!かんぬしです。
本日もいい天気に恵まれました。多くの利用者さんが野外活動に汗を流していました。
今日は、ラインオリエンテーリングをやられた団体の活動の様子を紹介したいと思います。
ラインオリエンテーリングとは、自分たちで地図をもち、ルートに沿ってポストを見つけながらコースを回る野外活動です。班のみんなと相談しながら、一つ一つポストを探していました。全てのポイントを回れた時には、大きな達成感が味わえたと思います。
外での活動では、これから熱中症対策が必須になります!!帽子とタオルと水分補給を忘れずに活動に取り組んでください。
2019-06-05初夏の風

こんにちは、ソライロです!
本日も良いお天気になりました!初夏の心地よい風のなかで、たくさんの利用者さんが野外活動を体験しています。
施設内を巡回していると、ちょうどサイクリングの指導中の団体さんに出会いました。指導を受けて、サドルの調整を行い、準備ができた人からテスト走行を始めます。正しいブレーキの使い方と、変速のタイミングなどをテスト走行中に確認してからいよいよ交流の家を出発です。
公道や海沿いのサイクリングロードなど、風を切って走るこのプログラムは十分な安全確認が必要不可欠です。スタッフの指導をしっかり聞いて、車間と路面、自動車に注意をしながら楽しんでもらいたいと思っています。
この時期からは熱中症対策のため、野外活動では必ず日よけの帽子、すべての活動に水分補給の飲み物、汗拭きタオルの用意をお忘れなく!
2019-06-04ヒノビィちゃんねる

みなさんこんにちは、やちぱんです。
新年度が始まってから、あっという間に2か月がたちました。
交流の家も、春の学校団体様の体験合宿はじめ、たくさんの団体様にご利用いただいているところです。
さてみなさん、「ヒノビィちゃんねる」ご存知ですか?
これは今年3月に開設された、交流の家のYouTubeチャンネルです。
まず手始めに、宿舎でのベッドメイキングの方法を、動画で紹介しています。
これから、施設の使い方や様々な活動の様子などの動画を掲載していく予定ですので、ぜひご覧ください。
↓↓↓リンクはコチラ↓↓↓
2019-06-03能登の海を見ながら

こんにちは。山ちゃんです。本日の能登は晴天で最高予想気温25℃とやや高めですが、時々さわやかな西風も吹いて絶好の野外活動日和です。
この天気の下、お隣富山県の小学生が、ウォークラリーで真っ青な能登の海を眺めながら、この先のルートを班のみんなで話し合ったり、また、ルートの途中に設定された10問の課題を協力して解決しながら、元気に仲良く活動していました。
今回の活動で、更に班の仲間、そして、学年の仲間との交流を深めてくださいね。
2019-06-02第3回プログラム調整会

みなさん こんにちは オカカです。
今日の交流の家では、「第3回プログラム調整会」が行われました。
この調整会は、7月後半から8月前半にかけて利用される団体の活動プログラムを相談・調整する会になっています。
みなさん目的にそったプログラムになるよう相談されていました。
たくさんの団体が夏休み期間利用されますが、まだ宿泊可能な日もありますので、この夏は交流の家で過ごしてみませんか?
2019-06-016月になりました!

みなさんこんにちは。かがやきです。今日から6月に入りました。
交流の家の玄関ロビーで飾られているウェルカムボードも6月バージョンに更新され、ヒノビィが虹の滑り台を滑りながら、お越しになる皆さんをお出迎えします。
今日の能登は良い天気で暖かく、カッターを利用されている利用団体が見られました。
野外で活動される時は熱中症にならないように、こまめに水分を補給しましょう!
2019-05-31カッターで規律・協力を学ぶ

こんにちは!しもっちです。
毎日多くの方から当施設をご利用いただき、ありがとうございます!
さて、今回は当施設の人気活動プログラム「カッター」を紹介したいと思います。
今日も中学校の利用団体がカッターをされていましたよ!
カッターとは、船舶に搭載される大型の手漕ぎボートのことです。競技大会も行われいています。
交流の家の活動プログラムでは、1艇に24名が乗り、全員で力やタイミングを合わせてこぎます。みんなで力を合わせてカッターが進んでいく感覚を楽しむことを通して、規律や協力の大切さを体験することができます。
他にも様々な活動プログラムを用意していますが、それぞれの活動で育てることができる力は違います。
体験活動を通して、どんな力を育てたいですか?
どんなことを学んでほしいですか?
ご利用される際には、そんなことを考えながら活動プログラムを考えてみてくださいね。