能登だより
2019-08-16ACTIVE 5日目

石川縦断キャンプACTIVE2019は8月15日(木)、折り返しとなる5日目を迎えました。
サイクリング2日目のこの日は、最長距離への挑戦となりました。白山市の白山青年の家を出発し、目指すのは羽咋市の国立能登青少年交流の家。走行距離は78㎞!
白山青年の家をスタートした時点では、雲で日差しが遮られていたこともあり、スムーズにスタートすることができました。午前は、手取川沿いの道をスピードに乗りながら、美川臨海公園を経由して金沢市までを走行。金沢のみなと会館で昼食をとり、午後は金沢市から羽咋市までを走行しました。午後になると、台風接近の影響もあり、風も出てきました。さらに羽咋市では、最高気温が39.6度を記録するなど、気温も上昇。サイクリングロードを吹く風は熱風。非常に過酷な状況となりました。しかし、子供たちはそんな過酷な状況にも負けずに、力強く走り続けました。
途中、志雄パーキングエリアでは、ソフトクリームを食べて少しクールダウン。まるで砂漠の中のオアシスのように感じました。また、様々なところで応援してくださる方もいました。色々な方に支えられて、この石川縦断キャンプができることを感じることができたと思います。
そして、16時頃。無事に78kmの長い道のりを走り切り、全員が交流の家に到着することができました!
夜、78㎞のサイクリングを終えて、班ごとに振り返りを行いました。それぞれの班のよさとして「仲間を思いやる気持ちがある」「前向きな声かけができている」「大きな声で伝言ができる」などが挙がりました。一方、今後の課題として「男女関係なく行動する」「弱音をはかない」「言い争いを無くしたい」などが挙がりました。課題は、これからの活動の中で子供たちが乗り越えていってくれることと思います。今後の成長に期待したいですね!
2019-08-15ACTIVE 4日目

アクティブです。
4日目の本日は、岩魚つかみ体験、そしてサイクリングの初日となりました。
岩魚つかみ体験では、川に放たれた岩魚を手掴みで捕らえるのですが、チームで協力しながら「ここにいるよ!」と、「ギュって掴んで!両手で!」と声をかけ会い、全身ずぶ濡れになりながら、全員が一匹を手づかみで捕まえることができました。
自分で捕まえた岩魚を今度は自ら捌きます。
「どうしたら痛くないかな」と考えてから捌き始める子、「ごめんね、ごめんね」と言いながら岩魚のお腹を開く子、優しくそおっとさばいた後の岩魚を川の水で洗う子、いろんな気持ちが湧いてきたのだと思います。鉄串に刺すまでを自分で全て行いました。
焼いてもらっている間は、水遊びです。
川の冷たい水をかけ会い、泳ぎ、おたまじゃくしを捕まえてバケツに集め、石や砂を入れて、小さな水辺を作っている子もいました。
じっくり時間をかけて焼きあがった岩魚をみんなでいただきます。
「(さばいた後の)手が臭いー、こんなんやったら食べたくないー」と言っていた子も「美味しい!」と第一声。
「ナイフ入れるときに悲しくなったー」と振り返っている子もいました。
みんながそれぞれに生きた物をいただくまでの過程を体験したようです。
岩魚をいただいた後は、いよいよサイクリング 。
みんなで安全にゴールするための説明を受け、装備を確認して出発です。
緊張もあったかと思いますが、みんなとても頼もしい表情でした。
これから長距離が始まります。
安全に気をつけながら、チーム全員で、助け合って、励ましあって、ゴールを目指します。
2019-08-14ACTIVE 3日目

アクティブです。今日、
1つ目は流星群を見たことです。御来光を拝むために、
2つ目は御来光を拝めたことです。
夜の振り返りでは、「
2019-08-13ACTIVE 2日目

アクティブです。2日目は別当出合から白山室堂を目指して出発し
天気もとてもよく、絶好の登山日和。途中、
途中、急な斜面を登る時や、浮き石などを見かけた時、『ファイト
白山登山を通して、お互いに名前を呼ぶ機会も増え、集団からチー
明日、3時半に起きて山頂を目指します。ご来光が見れたら、感動
※ACTIVE2019は、ヒノビィがツイッターでつぶやいていますよ。能登だよりと合わせて、是非ご覧ください。
2019-08-12ACTIVE 1日目

石川縦断キャンプActive2019が始まりました!
初日の8月11日(日)は、
開講式では、この10日間の中で、自己肯定感を高める(
その後は、ボランティアスタッフの進行のもと、
班のメンバーの雰囲気が和んだところで、
夕飯は、白山ろく少年自然の家名物の陶板焼きのバーベキューで、
夜は、登山活動の講師の前川さんの指導のもと、
さて、翌日12日は白山登山!
※ACTIVE2019は、ヒノビィがツイッターでつぶやいていますよ。能登だよりと合わせて、是非ご覧ください。
2019-08-11おしゃれな貝殻アート
2019-08-10帽子の日!

こんにちは!とっちゃんです。
暑い日が続きます。みなさん熱中症対策は万全でしょうか?最近では手持ち扇風機や冷却タオルなど様々なアイテムも登場しておりますが、昔からある熱中症対策としての帽子ももちろん必需品ですよね。
今日、8月10日は『8(ハッ)10(ト)』の語呂合わせから『帽子の日』です。
みなさんはどのような帽子をかぶっているでしょうか?帽子をかぶるメリットは何といっても直射日光から頭を守ってくれるということ。日本人の黒髪は日光を吸収しやすいため、帽子をかぶることで5℃~10℃程度頭の温度の上昇を防いでくれるそうです。
また帽子をかぶりっぱなしにすると頭部の熱や汗が蒸発しないまま熱がこもってしまう場合があります。そうなると逆に熱中症のリスクが上がってしまう場合もありますので注意が必要です。一度帽子を脱いで、風を通すことでが有効です。
明日も朝から30度を超えるそうです。外へお出かけの際は、つばの広い通気性の良い帽子をかぶって熱中症にならないよう気を付けて活動しましょう。
2019-08-09勾玉づくり

皆さんこんにちは。ゲンさんです。
今日の午後、羽咋市歴史民俗資料館の方の指導の下、勾玉づくりが行われました。勾玉とは古代のアクセサリーで、その形は動物の牙をかたどったとも、人間の胎児の形を表しているとも言われています。本物はヒスイやメノウで作られていることが多いそうですが、今日はもっと柔らかい石を使って、形を削り出していきます。
皆さん集中して作業していました。思い通りの形が出来るかな?完成が楽しみです。
2019-08-08水分補給をする時は注意!

みなさん、こんにちは。かがやきです。
今日も交流の家は、30℃を超える猛暑日が続いております。
熱中症対策として水分補給をされると思いますが、飲みかたにはご注意ください。
夏など気温の高い日には体温が上昇するので、体は発汗によって体温を下げようとします。
その汗には、水分だけでなくいろいろなミネラルも含まれていて、
人の体内には水とミネラルが溶けこんだ電解質で構成される体液があり、
汗となって流れでて失われ、その補給ができていないと脱水症になり、
放置すると熱中症になってしまいます。
そのときにあわてて一度に大量の水を摂取すると、かえって体内の電解質のバランスが崩れ、
体調不良を引き起こすこともあるそうです。
水分補給をする時には、水分とミネラルを同時に補給できるスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。
また、水や麦茶を飲む場合は、塩や梅干しなどを足して塩分もいっしょに補給しましょう。
2019-08-07スポーツの能登!

能登だよりをご覧のみなさん、いつもありがとうございます。
しもっちです。
交流の家では、8月6日(火)から10日(土)まで「NOTOサマーリーグ」を開催しています。
交流の家体育館を含めた、近隣の5会場で、高校生の女子バレーボール部員(約230名)が熱戦を繰り広げています。
さて、上の写真は、当施設の体育館の様子です。
バスケットボール2面、バレーボール2面、バドミントン6面が可能で、各種スポーツの練習等にご利用いただけます。
また、グラウンドでは、サッカー等のスポーツにご利用いただけます。
子ども用なら2面、大人用なら1面が可能です。
他にもテニスコート(ハードコート2面)もあります。
宿泊と組み合わせて、スポーツの合宿等にいかがですか?
ぜひ、ご利用くださいね。