能登だより
2019-09-17実りの秋

こんにちは、としべぇです。
今日は朝から気持ちの良い天気になりました。交流の家の外周コースを歩いてみると、アケビを見つけることができました。まだ熟しておらず、小ぶりのものばかりでしたが、たくさん実っていました。
ところで、石川県からの情報によると、「秋のクマの主要なエサとなるブナ科の実が、凶作等の予測のため、今秋、クマがエサを求めて人里付近まで出没する恐れが増す」と予想されています。交流の家の周りにも、ドングリの木がたくさんありますが、少ないような気がします。天候のせいでしょうか?能登にはクマの情報がありませんが、情報をこまめに収集して安全に活動できるように配慮しています。安心してください。
散歩やジョギングをするには、最適の天候になりました。いろいろな秋の実を探しに交流の家に遊びに来てください。
2019-09-16いろいろ使える交流の家

みなさんこんにちは、やちぱんです。
まだ少し蒸し暑いですが、すっかり秋の気配に包まれてきましたね。
秋。
読書の秋、文化の秋、食欲の秋、スポーツの秋、学問の秋。。。
いろいろありますが、みなさんの秋はどんな秋でしょう。
秋になると、創作に勉強に運動に、何かと意欲が高まってきませんか?
そんなとき、活動の場所として、交流の家がお役に立てそうです。
★研修室あります★
たとえば、社内の研修の場所、文化サークルの練習場所、読書会の会場として。
日本の企業で働く予定の外国の方々向けの日本語研修場所としても長期でご利用いただいています。
★グラウンド・体育館あります★
たとえば、サッカー、バスケの交流試合で。
★講堂あります★
たとえば、ダンスサークルや音楽サークルの練習で。
日帰りでしたら費用は掛かりませんし、宿泊でも格安のお値段でご利用いただけます。
小学生の合宿でしか使えない、と思われがちな交流の家ですが、大人も子どもも使えます。
ぜひ、みなさまの発想で交流の家をご活用ください!
2019-09-15萩の花に囲まれて

今、秋を代表する草花、「萩」が可憐な花を咲かせ、秋風に揺らいでいます。ススキ、ハギをお供えし、秋の十五夜に、御萩を食べながら満月を仰ぎ見るのはいかがなものか。夢追い人。
2019-09-14北信越JOC選抜女子バレー強化練習会

みなさん こんにちは オカカです。
今日からの3連休 交流の家では、「北信越JOC選抜女子バレー強化練習会」が行われています。
各県から選抜されたチームでの練習会です。
この練習会が良い結果に結びつくよう応援よろしくお願いします。
2019-09-13HAKUIキッズイングリッシュキャンプ!

Hello~!みくしぃです。
今日からHAKUIキッズイングリッシュキャンプが開催しました。
HAKUIキッズイングリッシュキャンプとは、羽咋市内の小学校5.6年生を対象とし、宿泊学習を英語で行うことで、基本的な表現に慣れ親しみ、積極的にコミュニケーションを図ることをねらいとした宿泊体験学習です。
今回は、ウォ―クラリーを英語で行い、途中でALTの先生に英語でインタビューしながら問題を解いていきます。
ALTの先生の質問に対して、少し緊張しながらも英語でしっかりと応えていました。
夜は、キャンプファイヤーを行います。英語でどんなキャンプファイヤーになるのか楽しみですね。
2019-09-12能登オープンデー開催のご案内

こんにちは。山ちゃんです。今朝の能登は、久しぶりに涼しく車のエアコンなしで通勤できました。猛暑もちょっとずつ遠ざかっていく気配ですね。
さて、毎年恒例の「能登オープンデー」を、今年も9月29日(日)に開催します。当日は、いろいろな体験活動・イベントを沢山ご用意しております。
宿泊参加のお申し込みは、ご家族・グループ毎で、9月15日(日)~9月20日(金)、受付時間:8:30~17:15で、お電話での申し込みのみとなります。先着順で定員になり次第受付終了します。
9月29日(日)日帰り参加の方は、お申し込みは不要です。また、前日の9月28日(土)は、オープンデー参加宿泊者限定プログラムもあります。
たくさんの皆さんのご参加をお待ちしています。
2019-09-11「公衆電話の日」

皆さんこんにちは。陽だまりです!
久しぶりに雨が降り、少し涼しい朝の交流の家です。
今日9月11日は、「公衆電話の日」だそうです。ご存じでしたか?私は知りませんでした。
1900年の今日、日本初の自動公衆電話が、新橋と上野駅前に設置されたそうです。
携帯電話やスマートフォンの普及で、公衆電話を見かけることが少なくなりました。
でも、交流の家には、テレフォンカードが使える緑色の公衆電話があるんですよ。
それはここ、玄関ロビーです。
携帯電話をお持ちでない小学生の方も、お家の方への急な連絡にお使いいただけます。
合宿などでお子様が交流の家をご利用される際は、テレフォンカードなどを持たせて、安心して送り出してください(^^)/
2019-09-10うさぎがはねる

こんにちは、ソライロです。台風で被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます。
台風の影響でしょうか、ここ交流の家も残暑厳しい日が続いています。週末からは秋らしい気候になると予報がでておりますので、日中はまだまだ暑いですが、朝晩は冷えてくるようです。
今年の十五夜は9月13日だそうです。玄関先では一足早くお月見のウェルカムボードで皆様をお出迎えしています♪
ヒノビィ一家の楽しそうなお月見、ぜひ見にきてくださいね!
2019-09-09研修中の息抜き!

ここ数日、30度を超える日が続いていますね。
連日研修でのご利用をされている団体のかたが、研修室での講習ではなく、リフレッシュ日としてグラウンドでサッカーをするようです。
研修室での研修活動だけではなく、体を使った活動として、グラウンドでサッカーや体育館でバレーボールなどを行う事も出来ます。体育館やグラウンド利用はその日の空き状況次第ですが随時対応が可能です。
このほかにも、事前に研修計画に組み込んで利用申し込み時にご相談いただければ、アーチェリー、カッター、カヌーなどの野外体験活動もできます。研修中のリフレッシュ活動としていかがでしょうか?ご利用の相談、スタッフ一同お待ちしております。
ロビより
2019-09-08幼小いっしょに!のとまり会② ~森のパーティ~

のとまり会最終日のメインイベントは「森のパーティ」。
昼食を兼ねたパーティで、迎えに来たお家の人に喜んでもらおうという趣旨です。
森のパーティに向けて、まず行ったのが、「森の洋服づくり」です。
森には、様々な色、大きさ、形の葉っぱがあります。それを使って、森のパーティで着る衣装を作るのです。
子供たちは、森を探検しながら、それぞれが気に入った葉っぱを摘み取って、素敵な洋服を作っていました。作っているところを見ると、子供の豊かな発想に驚かされます。
次は、昼食のカートンドッグ作り!
子供たちは、迎えに来てくれたお家の人の分まで、自分で作ります。
喜んでもらえるように、心をこめて一生懸命作っていました。
牛乳パックに火をつけて、やけどをしないように気を付けて調理する姿が見られました。
そして、いよいよ森のパーティ!
森の洋服を着た、子供たちがカートンドッグを持って会場に入場!
その後は、家族でお昼ごはんのカートンドッグを食べたり、2日間の様子をまとめたスライドショーを見たりしました。
最後は、参加者の子供たち、スタッフの感想発表で締めくくりました。
1泊2日のお泊り体験でしたが、子供たちは仲間やスタッフとの関わりの中で大きく成長できたのではないかと思います。お家の人がついていなくても、一人でできたことがたくさんありました。きっと自信につながったと思います。
これからも、いろんな体験や経験を積んでどんどん成長していってほしいですね。
参加された皆様、大変ありがとうございました!