能登だより
2019-09-27明日は【能登オープンデー前夜祭】

こんにちは!かんぬしです!
明日は、いよいよ能登オープンデー前夜祭になります。
バルーンアート体験やプラネタリウム、キャンプファイア(雨天:キャンドルセレモニー)など、たくさんのプログラムをご用意しております。食堂での夕食は、特別バイキングとなっており、普段とは違うスペシャルなメニューを準備しております。お楽しみに!!
前泊者の方は、お気をつけてお越しください。
2019-09-26【再告知!】のともファミリーキャンプ参加募集!

みなさんこんにちは、かがやきです。
10月19日(土)~20日(日)開催の「のともファミリーキャンプ ヒノビィの森 大冒険キャンプ」チラシ、開催要項の参加者募集のお知らせです!
年中児(4歳児)から小学校2年生までのお子さんと一緒に親子で運動遊びを楽しみませんか?
上記の対象年齢のお子様を含むご家族でのご参加になりますので、ちょっと大きいご兄姉や一緒に行動できるちょっと小さな弟妹も一緒にご参加いただけます。講師を招いてのパパママ座談会も予定しています。日ごろの子育てについてのお悩み等を自由に話し合いしてみませんか?
締切は9月29日(日)17時までとなっておりますので、お申し込み検討中の皆様はぜひお忘れなく!応募多数の場合は抽選となりますが、まずはお申込みということで、電話・FAX・E-mailのご連絡おまちしています!
2019-09-25オープンデーに来てね!

秋の気配が近づいてきましたね。これからの時期は各地でイベントが行われますね。
皆さんは、どのイベンへ行かれますか?
交流の家では、9月28日(土)、29日(日)とオープンデーを行います。
29日(土)は前夜祭で宿泊される方のみの参加となりますが、29日(日)は、自由に参加できます。どこへ行こうかと悩んでいる方は是非、遊びに来てください。また、近くに来られた方は、ちょっと足の延ばして遊びに来てください。
ロビより
2019-09-24アーチェリー体験等をぜひ能登で!

こんにちは!とっちゃんです!
今日は所内整備ということで、所内の整備ならびに今週末に控えたオープンデーの準備を行いました!
オープンデーでは能登の施設を開放して、アーチェリーやカヌー、ポット砂像作り体験など普段できない活動ができるようになっています!
29日は申込不要でご来場いただけます。皆さんのお越しを心よりお待ちしております。
※写真はオープンデーに向けて新しく張り替えたアーチェリーの的です。
2019-09-23キッズイングリッシュキャンプ(第2回目)開催

Hello, everyone(皆さんこんにちは)山ちゃんです。秋分の日の能登は、台風の影響で最大瞬間風速が25.3m/sと非常に強く、また、最高気温はフェーン現象のため32.6℃(14時現在)と、昨日より約10℃も高く、体調も気温の変化に適応するのが大変ですね。
さて、昨日と本日の1泊2日で、標記事業が開催されています。石川県・富山県の小学校3,4年生46名が、外国人3人の講師と気軽に英語を話していました。
新学習指導要領では、 2020年度より小学校3・4年生から「外国語活動」が、5.6年生から「外国語科」が全 面導入されます。今回参加の子供達が、少しでも英語(外国語)に興味を持ち、英語をもっと学びたい気持ちが高まることを期待したいですね。
2019-09-22台風接近中!

みなさんこんにちは。ゲンさんです。
3連休も後半戦、能登には台風が近づいています。
9月22日、17時現在の予報によると、明日23日のお昼前~夕方にかけて最接近するようで、風速20m弱の予報も出ています。
施設に子供たちのお迎え等ご予定のある方は、お気をつけてお越しください。
2019-09-21Let’s enjoy English camp!

Hello!
秋分の日の三連休が始まりましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
交流の家では、昨日から1泊2日の日程で羽咋市教育委員会との連携事業「Hakui キッズイングリッシュキャンプ」を開催中です。
今回は、羽咋小学校の6年生が参加しています。
今日は、野外炊飯で豚汁とごはん作りに挑戦していました。
このキャンプでは、仲間との体験活動を通して、英語の音声や基本的な表現に慣れ親しむことをねらいの一つとしていますので、料理方法や調理器具についても、ALTや職員が英語で説明していました。子供たちは、ALTや職員の問いかけに答えながら、注意深く聞いているようでした。
ぜひ、楽しみながら英語に親しんでほしいですね。
さて、明日からは、当施設主催事業のキッズイングリッシュキャンプが開催されます。
こちらは、石川県・富山県の小学校3・4年生50名が参加する、英語に初めて触れる子供向けのキャンプとなっています。明日からも交流の家では、英語でのコミュニケーションが活発に行われそうです。
Let’s enjoy English camp!!
しもっちでした。
2019-09-20自然を満喫してみては

花ちゃんです。
秋の定番、皆様もご存じのススキが交流の家の周りでも目立ち始めました。
ススキはイネ科の多年草で花穂(かすい)を尾花(おばな)といい、秋の七草の一つです。平地または山地の日当りのよい地に普通に群生し、集落付近などに豊富に自生するため、稈(かん)の根元から刈り取って屋根を葺(ふ)く材料として使いましたが最近はほとんどみかけなくなりました。
ススキのほかにも栗、きのこ、柿、あけびなど、秋色満載の植物が交流の家周辺に実っています。皆様も交流の家でこの時期だけの自然を満喫してみてはいかがでしょうか。
2019-09-19ヨーガ教室

こんにちは!かんぬしです。
今日は、涼しい風が優しく吹き抜ける、”秋晴れ”にふさわしい一日となりました。気候が良いと気分も何とも良いものですね。
秋晴れの日に、交流の家では「ヨーガ教室」活動が行われていました。生活体験等「あすなろ」という日本家屋の建物の中、和室で体験されていました。とても気持ちよさそうに活動されていました。
ヨガとは、心と体、魂が繋がっている状態のことを表します。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得るものです。具体的には「調和」「統一」「バランス」を意味し、体・心・呼吸・食べ物など、あらゆるカテゴリーと関係しています。正しいヨガの実践は、呼吸が「心と体の架け橋」であることを体感でき、実践し続けることで、健康増進、精神安定、回復能力が得られ、真の意味での健康な人間になることができるのです。(NPO法人日本ヨガ連盟より引用)
交流の家では、ヨーガ体験だけでなく、茶道・華道、和太鼓体験など、他ではなかなか体験できない活動もあります!ぜひ、一度体験しにきてください。
2019-09-18秋だ、スポーツ!アーチェリー!

みなさんこんにちは!ジョニーです。
今日の能登はカラッとした空気が心地よく、最高気温も27度で過ごしやすい一日でした。秋空のもと、スポーツをするには絶好の天候となりました。所内を回っていると、ある小学校の児童がアーチェリーに取り組んでいる姿を目にしました。
子どもたちはお互いに声を掛け合いながら楽しそうに取り組んでいる様子が見られましたが、的に向かって矢を打つときの表情は真剣で、集中している姿の中にも緊張感が感じられました。
アーチェリーは5本の矢を放ち、小学生の場合は50点満点中28点以上を出せば認定証が発行されます。今日の団体さんの中からは4人の方が獲得していました。この後11月までこのアーチェリーは実施可能です。交流の家ご利用の際は、是非挑戦してみてください。ご利用お待ちしています。