能登だより
2019-10-16お部屋の衣替え。

皆さんこんにちは、でんでんです!
今日も交流の家は所内整備日。昨日に引き続き、館内美化清掃や「毛布搬入」を行いました。最近の朝晩は特に冷え込むようになってきています。交流の家を利用される方が快適に過ごせるよう、職員一同準備万端でお待ちしております!
石川県では風邪やインフルエンザが流行しています。皆さんも体調にはくれぐれもお気をつけてくださいね!
2019-10-15みんなで整備

みなさんこんにちは、かがやきです。
本日、交流の家は所内整備日となっております。
職員が所内の様々な設備を点検し、整備を行います。
写真は、宿舎点検をしているところです。宿泊室やベッド周辺を掃除し、ベッドマットを長持ちさせるために表裏を反対にします。
職員一同、利用者のみなさんが気持ちよく使えるように心がけて整備しました。利用者のみなさんもご利用後は、使用したところを全員で協力して清掃や整理整頓をし、次に使用する人が気持ちよく使えるようにご協力よろしくお願いします。
2019-10-14のともキッズキャンプ無事終了!
2019-10-13「のともキッズキャンプ」2日目

皆さんこんにちは。山ちゃんです。台風19号の甚大な被害がテレビなどで刻々と報告されていますが、皆さんは大丈夫でしょうか?
さて、数日前から心配していました標記事業は予定通り昨日より開催中です。本日2日目の午前中は、晴天のもと野外炊飯場で昼食用のシチュー作り体験をしていました。小学4~6年の参加者42名は、ボランテイアのお兄さん・お姉さんと一緒に薪割り・食材の皮むき・カット・そしてかまどでの煮込みなど、みんな楽しく協力し合って作っていました。中にはジャガイモの皮むきが初めての子もいたようですが、自分達で頑張って作ったシチューの味は格別でしょうね。そして、日頃何気なく頂いてる料理の作り手の大変さも、チョッピリ感じた事ではないでしょうか?
「いただきます」「ごちそうさま」は、食材や料理を頑張って作ってくれた人達への感謝の気持ちです。努めて言ってくださいね。
午後からは、かぼちゃのランタン作り、夜はナイトハイクを予定しています。3日目の明日は、なにをするのでしょうか?おたのしみに!
2019-10-12のともキッズキャンプ、スタート!

こんにちは。
みくしぃ&でんでんです。
本日、台風の中ではありますが、のともキッズキャンプは開催しています。
参加者42名、台風にも負けず、元気に活動しています。
最初のアイスブレイクでは、緊張しながらも仲間づくりゲームを通して、
少しずつ仲良くなっていき、笑顔も見られるようになりました。
その後は、ハロウィンの知識についての問題を、班で覚え、解決しながら、
協力する姿がみられました。
夕食は班ごとで食べ、班での会話が徐々に増えてきました。
夜は、ハロウィンに向けた仮装つくりを行いました。
それぞれが、個性が出る衣装や小物を作りました。
今日の活動は室内で行い、大きな事故等なく、参加者は就寝に入っています。
明日は、野外炊飯やランタン作りなどをします。
どんなハロウィンになるか楽しみです。
2019-10-12台風接近

みなさんこんにちは、やちぱんです。
大型台風が上陸しておりますが、みなさまお住いの地域がご無事でありますこと祈るばかりです。
まだ台風の影響も少ない午前中、今日はクリアキャンドルを作りに来てくださった保育園さまがいらっしゃいました。
親子でのクリアキャンドル作りです。
みんなが思い思いに作ったクリアキャンドル、色とりどりでとてもきれいに出来上がっていました。
また遊びに来てくださいね。
今日は、のともキッズキャンプも開催されています。
台風の影響も心配されているところですが、安全に楽しんで頂いております。
台風が早く過ぎ去ってほしいです。
みなさまにおかれましても、どうぞご安全にお過ごしください。
2019-10-11台風が来ますね。

3連休、台風が来ます。各イベントの開催がどうなるか気になるところですね。
ラグビーW杯も12日の2試合が中止になりました。選手はもちろんですが、ラグビーファンも残念ですね。
所では、明日から2泊3日で大学生を中心とした、ボランティアスタッフで小学4年~6年生を対象とした「のともキッズキャンプ」が予定どおり実施します。大学生が中心で行うので普段と違うキャンプになるのか楽しみです。
初日の12日(土)の受付時は風が強くなる予報ですので、お気をつけてお越しください。
今回の事業「のともキッズキャンプ」の他に今後、いろいろと事業があるので、ホームページをみて参加したい事業があれば、応募してくださいね。
ロビより
2019-10-10快晴!サイクリング日和

こんにちは、としべぇです。
今日は10月10日。数年前まで10月10日は体育の日でしたが、なぜそうなったか知っていますか?実は、10月10日は1964年東京オリンピック開会式の日を記念して体育の日となりました。現在は「ハッピーマンデー制度」で第2月曜日が体育の日となっていますが、2020年からはスポーツの日と名称が変わるそうですよ。
今日の午前中、快晴のもとで、中学校団体がいくつかのグループに分かれて野外活動を行いました。としべぇが担当したのは、サイクリングです。今日は湿度も低く、運動するには最適でした。しかも、海がキラキラ光り、参加した生徒さんは景色のよさに満足しながらペダルをこいでいました。
能登ではサイクリングが人気です。マウンテンバイクで約11kmを、潮風を受けながら爽快に走行します。基本的には11月まで活動できますが、天候や路面の状態によって、できないこともあります。対象は身長135cm以上、10名から50名までが走行可能です。みなさん、サイクリングで爽やかな汗を流してみませんか?
2019-10-09秋の定番トンボ

花ちゃんです。
身近な生き物であるトンボですが、日本には200種近くのトンボがいます。種類によっては活動の季節はかなり幅があります。最も多くの種類がみられるのは秋で、秋に成虫となって活動するトンボは5月から6月頃にふ化した後、夏の間を林や山の中で過ごします。
交流の家でのサイクリング、オリエンテーリング、ディスクゴルフ等の野外活動を楽しんでいる利用者の周りにもたくさん飛んでいます。是非、秋のにおいを交流の家にて味わってみませんか。
2019-10-08交流の家で、何する??

こんにちは!しもっちです。
10月に入り、肌寒く感じる日もありますが、みなさんお元気ですか?
交流の家の周りの木々も色づき始め、上の写真のように、こんなきれいな色の落ち葉が落ちていました。
さぁ、みなさんなら、この落ち葉を使ってどんなことをしますか?
下の写真は、先月開催した教育事業「幼小いっしょに!のとまり会」での一コマ。
ビニール袋に、頭と腕を通す穴をあけ、森で採ってきた様々な形の葉を貼りつけると、すてきな「森の洋服」の完成です!
これからの時期なら、紅葉した落ち葉を使って、もっとカラフルな森の洋服づくりが楽しめるかもしれませんね。
「森の洋服づくり」は、通常の活動プログラムにはありませんが、アイデア次第で、こんな活動もできるのです。
さて、交流の家では、様々な活動プログラムを用意して、利用者のみなさんをお待ちしていますが、施設は様々な用途に活用することができます。
先日は、大きな研修室を貸し切って、お誕生日パーティーをされている団体もありました。とても素晴らしいアイデアだと思いました。
利用者のみなさんのアイデア次第で、施設の活用方法も広がっていくと思います。
ぜひ、気軽にご相談ください。