能登だより
2019-11-07心を一つにワンチーム!

みなさんこんにちは!ジョニーです。
今日の能登は朝方は晴れ間も見えましたが、少しずつ雲が広がってきて夕方からは雨が降りそうな天気模様です。
そんな中で研修室からは、大きな合奏の音楽が聞こえてきました。研修室の中を覗いてみると、多くの生徒さんが一堂に集い、心を一つにして曲の練習をしていました。
指揮をする先生の指示に従い、一つ一つの音を全員で確認しながら曲作りを進めていました。多くの楽器が織りなす音は一体感があり、心を一つにして曲を仕上げていく様子は、本当に「ワンチーム」という感じがしました。指揮をされている先生、また周りの指導者の方もそんな思いで指導されているのだろうと思いました。
2019-11-06幼児版生活力チャレンジ

みなさん、こんにちは、でんでんです!
今日は、近隣の保育園へ幼児版生活力チャレンジの実施に行ってきました!
この取組は、6年目になります!幼児が小学生に上がるまでに身に付けておきたい生活や運動に関するスキルについて、どの程度身に付いているかを楽しみながら確認するプログラムです。
紙飛行機を作ったり、ボールを投げたり、ハート形にハサミで紙を切ったりと、園児たちは、一生懸命、手や体を動かします。
簡単にできる子、時間をかけてじっくり取り組む子、みんな楽しんでいました。
2019-11-05イチョウの葉の紅葉の季節

花ちゃんです。
11月に入り、交流の家の周辺も秋の深まりを感じるようになりました。
なかでもイチョウの葉は、紅葉の中にもひときわ鮮やかに目立っています。
イチョウは中国原産の樹木で、生長すると30mもの高木になります。晩秋に葉っぱが黄色く色づき、冬は落葉します。雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。雌花は花後に種子(ぎんなん)を付け、秋になるとオレンジ色に熟して落ち、悪臭を放ちます。交流の家の敷地のイチョウの木も、少しずつ黄色に色ずく準備をしているようです。
深まる秋の気配を交流の家を利用されて、満喫されてはいかがでしょうか。
2019-11-04「クラフトまつり」が11/23イオンモールかほくへ!

皆さんこんにちは。陽だまりです!
連休最終日ですね。お天気に恵まれ、絶好の行楽日和になっています。
さて、今年で通算4回目となる、イオンモールかほくでの「クラフトまつり」を11月23日(土・祝)に開催します。(写真は去年のクラフトまつりでの様子です)
今年はどんなクラフトが体験できるのか、それは当日までのお楽しみです(^^♪
たくさんの方のご来場をお待ちいたしております!🏁
交流の家はこの連休、一昨日は星稜大学の学園祭、昨日は国立石川工業高等専門学校の学園祭や羽咋市文化祭にブース出展させていただきました。お立ち寄りくださった皆様、誠にありがとうございました。
2019-11-03「にっぽんを味わう」受付開始!
みなさんこんにちは、やちぱんです。
秋も日に日に深まり、コートやマフラーなど、毛糸のものが恋しい頃となってまいりました。
今日は文化の日、それぞれの文化の日をおすごしのことと想像しています。
さて、毎年大人気、交流の家のイベント「にっぽんを味わう」の受付が始まりました!
今年は、皮から作る「宇都宮餃子」(11/23-24の1泊2日)と「クリスマスケーキ」(12/14又は12/15の日帰り)です。
お申し込みはお電話にて(0767-22-3121)承っております。
先着順で定員になり次第締め切りとなっておりますので、どうぞお早めに。
みなさまのお申し込みをお待ちしております!
詳しくは、コチラのお知らせ、をご覧ください!
2019-11-02チャレンジカップⅢ

みなさん こんにちは オカカです。
今日から明日にかけて交流の家では「チャレンジカップⅢ」が行われています。
交流の家周辺の体育館(6会場)にて石川県内はもちろん周辺の県併せて42チームが集まり2日間練習試合を行います。
みなさんも応援よろしくお願いします。
2019-11-01通学合宿 ~みんなで気持ちよく過ごすには?~

今週30日(水)から今日までの2泊3日の通学合宿に参加していた子供たちが、今朝も「行ってきます!」という元気な声とともに登校していきました。
2泊3日をみんなで楽しく過ごすことができたようです。
「また来るね~!」と言ってくれる子もいました。
そういった声を聞くと、職員としてはうれしい限りです。
職員一同、また会える日を楽しみにしています。
さて、通学合宿を通して、子供たちは一人一人様々なことを学んだと思います。
オリエンテーションの場面で、子供たちに、「みんなが気持ちよく過ごせるように考えて行動しよう」と話しました。そのためには、自分と同じように友達を大切にする気持ちが大切であることを説明しました。
宿泊をするということは、普段よりも長い時間行動を共にすることになります。
一緒にいる時間が長くなれば、わがままや自分勝手な行動をしてしまいがちです。そうなると、うまくいかないことがたくさんでてきますね。
集団で協力しながら生活するためには、「自分のことばかりではなく、一緒に生活する仲間のことを考えないければいけない」と、体験を通して気付くのではないかと思います。
今後も通学合宿が続きますが、このような「人とのかかわり方を学ぶ場」にもなるようにと考えています。
しもっちでした。
2019-10-31ハロウィン

「Trick or Treat」としべぇです。
今日は全国各地でハロウィンのイベントが実施されていますが、能登でも掲示板等にハロウィンのイラストが飾られています。さて、みなさん、ハロウィンって何か知ってますか?
キリスト教の祝日に「万聖節」という日がありますが、その前夜祭が「ハロウィン」になります。クリスマスイヴみたいな日になります。そして、なぜオバケに仮装するかというと、悪さをする悪霊たちを追い払うためだそうです。
日本でもハロウィンは定着し、特に、渋谷のスクランブル交差点で仮装する人たちが集まる様子がテレビでよく見られます。能登では、特にハロウィンイベントは行いませんが、雰囲気だけは味わえますよ。みなさんの家では、ハロウィンパーティーはするのかな?
2019-10-30通学合宿楽しいな♪

こんにちは、ソライロです。
10月28日からの2泊3日通学合宿に参加した子供たちが今朝最後の「いってきます!」をして終了しました。今回の学校は少人数の参加でしたが、子供たちは元気いっぱい楽しく参加してくれました。
1日目は初めての合宿ということで、お部屋の使い方やお風呂の入り方など、普段はあまり気にしていないことのルールをしっかり聞いて、家ではない場所で、みんなで過ごす楽しさと、家族と離れて過ごす寂しさを経験しました。
2日目は少し慣れて、宿題を早く終えてからみんなでドッチビーで体を動かしました。途中で教頭先生が様子を見に来られて一緒に遊べて子供たちも大喜び!最後の夜ということで、「寝るのがもったいない」「もっとお泊りしたい」といいながらも「明日でおうちに帰れる」といった言葉もあり、みんな少しだけ眠れない夜を経験して、朝を迎えたようです。
3日目最終日の今朝、全員が朝からてきぱきと行動して、自分の身支度、整理整頓、掃除をして、朝食もしっかり食べて、予定通り元気に出発していく子供たちを見て、この合宿でちょっとだけ頼もしくなったとご家族が感じてくれたらと思いました。
今後も通学合宿は続きます。大切なお子様を預かりますので、スタッフ一同、集団生活で大切なことやお約束等、守れるようフォローし、良い思い出になってくれるよう体制を整えてお待ちしています。
合宿に参加してくれたみんなが、また交流の家に来てくれますようにと願って「いってらっしゃい!」
2019-10-28もうすぐ11月!

昼間はぽかぽかと温かい時間帯もありますが、朝晩はぐっと冷え込んできた感じがしますね。
もうすぐ10月も終わり11月になります。11月と言えば「紅葉」、「七五三」、「文化祭」など何を浮かべますか。
所では、11月に事業の一つとして「にっぽんを味わう(秋の味覚)」あります。
今週中には、詳細がホームページに掲載されるかと思います。興味のある方は、ご覧ください。