能登だより
2024-05-16新緑の頃

こんにちは、げるげるです。
今日は、2つの小学校の利用があり、風の強い中ですが子ども達の元気な声が聞こえています。
さて、「自然の色って何色?」だと思いますか?
季節によって変化があると思いますが、今の季節は・・・「緑」かなと思います。
その「緑」にも色々な「緑」があります。自然の中での活動は、活動自体を存分に楽しむのはもちろんですが、ぜひ周りの自然の色を楽しむことをすると、もっと楽しさが増えると思いますよ。その楽しさを味わえることができる交流の家に、ぜひぜひお越しください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #石川県 #羽咋市 #能登 #子どもの笑顔の一日 #こどもまんなかやってみた #自然 #新緑
2024-05-15先生方も「探究」にトライ! 地元羽咋高校😊

こんにちは。
のぶっちです。
国立能登があるここ、石川県羽咋市には、羽咋高校という学校があります。この学校は、このたびの震災で校舎がしばらく使えなくなったため、3学期は当施設で受験に向けて毎日勉強に励んでいました。
毎日、個別添削やミーティングをする先生方の姿を目の当たりにし、頭が下がる思いでした。
羽咋高校は私にとっても大切な母校であり、思い入れの強い学校です。
一昨日は、教育事業「地域探究オリエンテーション合宿」(学校公募型)に参加されるとのことで、羽咋高校におじゃましました。
学校が直面する課題を解決しよう、生徒の進路実現をサポートしようと一生懸命研修に取り組む姿、こんな学校にしたいと想いを語り合う
先生方の姿に胸が熱くなるとともに、「ともにがんばろう」と心から思いました。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #地域探究 #ちいぷろ #羽咋高校 #能登
2024-05-13砂像倉庫を掃除しました。

こんにちは、うおちゃんです。
本日の午後に砂像倉庫(プレハブ内)や砂場の清掃活動を行いました。
1月1日の津波でプレハブ内にも砂が入り、大変な状態になっていました。
職員5名でプレハブ内の掃き掃除やバケツの水洗いなどを行った結果
プレハブ内もきれいになり、砂像づくりもできる状態となりました。
砂像づくりに取り組む団体の皆さんにおかれましては、
楽しく活動を行ってほしいと思います。
これからも国立能登青少年交流の家をよろしくお願いします。
2024-05-12出会えたら超ラッキー!池の「ヌシ」

こんにちは!りほめろです!
昨日の快晴とは打って変わって、今日はどんよりしたお天気です。
最近は暑かったり寒かったり気温の差が大きいので、いつから半袖ユニフォームを解禁しようか悩んでいます。
ところで、皆さんは、交流の家に「ヌシ」が住んでいるのを知っていますか?
「ヌシ」はカヌー体験を行っている池の中にいらっしゃるのですが、広大な池なので橋の近くまで来てくれないと見えません…。
しかも、神出鬼没なのでいつでも見られるわけではありません…。
もし見つけられたら相当ラッキーです!😳
今日、巡回中に池をのぞいてみたら…👀
いました!!!
私が激写した画像をご覧ください。「ヌシ」の正体、わかりましたか?
なんと、金色の鯉なんです!縁起が良いですね✨
今日はかなり近くで見ることができました。
何か良いことが起こりそうな予感…🥺🌈
皆さんも、交流の家に来たときはぜひ「ヌシ」を探してみてくださいね。
出会えたら素敵な1日になること間違いなし!
※「ヌシ」は私が勝手につけた名前ですが、結構気に入っているのでどんどん広めていきたいです。
2024-05-11ツバメ

こんにちは。きのです。
今日の能登は24℃で晴れて気持ちがよい天気です。
森のなかからもウグイスなど野鳥の気持ちよさそうな鳴き声が聞こえています。
また、当施設の玄関には、ツバメの巣が出来ており、親鳥が忙しそうに巣作りに励んでいました。
能登でよく見るツバメはコシアカツバメです。腰の羽が赤褐色やオレンジ色をしているのが特徴です。
みなさんも、能登でツバメや野鳥を観察してみてはいかがでしょうか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #ツバメ
2024-05-10藤棚

みなさん、こんにちは。まっちゃんです。
本日は快晴で、外で活動するには絶好の天気となりました。
自転車で所内を巡回していたところ、図書コーナーの向かいにある藤の花が満開になっているのを見つけました。
近くにお立ち寄りの際は、皆さんもぜひご覧になってください。
2024-05-09「子どもゆめ基金」二次募集説明会について

こんにちは。はっしーです。
今回は、日頃から青少年に向けて様々な体験活動を行っている団体の方々へ助成金の紹介です。
当施設では、以下のとおり、子どもゆめ基金の二次募集説明会を開催します。
日時:6月2日(日)10時~11時30分
場所:国立能登青少年交流の家
子どもゆめ基金では、子どもの体験活動や読書活動への助成を行っています。
青少年教育に関する活動を行う民間団体であれば、法人格を有さないグループやサークルなども助成の対象となります。
近年の採択率は7割以上です。
是非この助成を活用するために募集説明会に参加し、直接いろいろ聞いてみませんか。
申し込みは、チラシを参照いただき、5月26日(日)17時までにWeb申込フォームから登録してください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #子どもゆめ基金
2024-05-08絵本を読むチャンスが!

こんにちは。 やちボウです。
皆さん!天候にも恵まれたGWいろいろ満喫されたでしょうか。今日は雨が降り、昨日より気温が上がらず、久しぶりにヒンヤリした天候です。雨が降るこういう日は、たまに静かに読書に浸ることも必要かな。
所内では講堂の横に約2、000冊余の絵本コーナーがあります。絵本をたくさん読むと身につくのは、物事の想像力が生まれ、言語能力が向上して、感情表現も非常に豊かになります。そのうえ、集中力もUPするという効果が期待できます。
そこでこれからオススメする本のコーナーを紹介します。
まず“はじめてのこっきえほん”といってそれぞれの国や、こっきの特徴を紹介している本。また、世界のくらし現地取材シリーズで日本をはじめとした東アジア、シンガポールなどある東南アジア諸国を詳しく紹介している本。
さらに日本と文化のちがい、習慣のちがいをジャンル別で紹介している本など興味がわくものが数多くあります。
ちょうど5月後半からここ交流の家でもHAKUIイングリッシュキャンプが始まります。仲間と協力しながら英語に親しむキャンプなので、今から本を読んで予備知識を入れておけば、本番で注目されること間違いなしかも。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
#HAKUIイングリッシュキャンプ
2024-05-07巡回当番

こんにちは。ぴょん吉です。
今日の天気は雨。
昨日の暑さとは打って変わり、暑くもなく寒くもない一日です。
交流の家では職員が毎日交代で巡回を行います。
建物の中や敷地内を巡回し、不審者がいないかのチェックやゴミの回収をします。
本日、当番で巡回していると、まさかという所に空缶が…
しかも袋ごと。
場所は宿舎談話コーナー窓の下、軒の屋根の上。
窓から軒庇に乗り移り何とか回収しました。
イタズラかもしれませんが、マナーを守って気持ちよく施設を利用しましょう。
#国立能登青少年交流の家
2024-05-06職員紹介ボードをリニューアルしました

こんにちは!りほめろです!
能登2年目になりました。今年度もよろしくお願いします✌
交流の家では、4月から新たに4名の職員を迎え、新体制となりました。
そこで、入口の職員紹介ボードも今年度版に更新しました~!✨
このボードには、職員1人ひとりの紹介カードが貼ってあり、
中央には顔写真、周りには「誕生日」「出身地」「得意なこと」「苦手なこと」「趣味」「子どもの頃に熱中していたこと」の6つの項目について書いてあります。
これ、実は私が作りました!!!(大声)
職員それぞれの面白い特徴や意外な一面が見られますよ!
じっくり読んでみると、もしかしたら皆さんとの共通点がある職員がいるかも…??
推しの職員がいるかも…?!😍
交流の家にお越しの際は、ぜひチェックしてみてくださいね!👀