能登だより
2021-05-02

皆さん、こんにちは!
GW真っ只中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
なかなか遠出もできず、あいにくのお天気も続き、おうちにいる時間も長くなるのではないでしょうか?
そこで、今日は比較的?おうちにあるものでできる「科学工作(マジックカード)」のご紹介です!
用意するものは、①紙 ②マジック ③透明なフィルムシート ④ラミネート ⑤水を入れる容器 です。
③や④がない場合、透明なクリアファイル等で試してみてください。
作り方や秘密については参考資料を載せてありますので、ご参考に!
きっと「えー、なんで―!!!」という驚きが待っていますよ!
以上、でんでんでした!
2021-05-01石川県庁へ!

こんにちは!イチです。
ゴールデンウイークが始まりましたが、雨の降るあいにくの天気となっています。
実は先日、かんちゃんとむらっちと一緒に、いしかわ子ども自然学校の展示物を持っていくために石川県庁へ行ってきました!
いしかわ子ども自然学校は、子どもたちが豊かな自然をフィールドに思いっきり活動し、白山や能登の海の美しさときびしさ、生き物がくり広げる自然界の感動、自然の恵みや生活との関わりなどを学び、「生きる力」を育んでほしいと願って開校されており、交流の家も毎年パンフレットに掲載していただいています。
交流の家をはじめ、石川県内の施設が魅力的な展示を行っていました。
展示は、4/28(水)から5/12(火)10時まで、石川県庁19階展示ホールで行っています。
ゴールデンウィークを利用して、ぜひ一度足を運んでみてください!
いしかわ子ども自然学校:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/syougai/shizengakkou/index.html
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海#ひゃくまんさん
2021-04-30自然のアート

こんにちは。みくしぃです。
今日は巡回中に不思議なものを見つけました。
色彩りある沢山のキノコが木に付いていて、とてもオシャレに見えました。
周りを見渡すとツルが木に巻き付いているものもあり、木によって様々に着飾った自然物が沢山ありました。
交流の家の敷地内の中にも、数えきれないほどの木々がありますが、どれも同じものがなく、一つずつが精一杯生き延びようとするその生命力にとても感銘を受けました。
明日から5月に入ります。今より一層、新緑になり、木々たちが生い茂ってくる時期になるので、四季折々の木々たちの変化を見れるのがとても楽しみです。
2021-04-29昭和の日

花ちゃんです。
今日は「昭和の日」です。昭和の日は1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月29日を、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となりましたが、その後、2007年(平成19年)に「昭和の日」に改称されました。そして5月4日が「新たに「みどりの日」となりました。この期間は土日もはさんで「(春の)大型連休」とも「ゴールデンウィーク」とも呼ばれ、今年は今日からが大型連休の始まりです。
昨日から雨が降り続いて、木々の葉もいっそう緑の深みを感じられます。青空に映える木々の緑も素晴らしいですが、雨にしたたる木々の緑もしっとりして素晴らしいですね。
自然に囲まれた交流の家を訪れ、野外での活動を通してこの自然の息吹を、体全体で感じてみてはいかがでしょうか。
2021-04-28よそ見
こんにちは タナボーです。
4月の最終水曜日は、目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高めることを目的に「国際盲導犬の日」となっています。
タナボーは目がいいので、盲導犬なしでよそ見をしながらオリエンテーリングコースを歩いていると、先日掲載されていた「春もみじ」と「藤」の花の共演を見つけました。あまりに綺麗だったので所有者の方に許可を取って写真を撮らせてもらいました。
不要不急の外出を自粛する間、ゆっくりと窓外の景色を眺めてみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかも。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-04-27ツツジ

みなさんこんにちは。かがやきです。本格的に春が始まり、だんだん暖かくなってきましたね。今日所内を巡回していたら交流の家付近に咲いている写真の花を発見しました。調べてみるとツツジのようです。
ツツジは4月~5月に咲く花で、日本でも古くから栽培されているそうです。名前の由来は、花が筒状になっていることから「ツツジ」とつけられたといわれています。これから気温が高くなってきますので、みなさんも植物観察をしてはいかがでしょうか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-04-26春もみじ

こんにちは、かんちゃんです。
いよいよ今週末からゴールデンウイークです。昨年に引き続いてのコロナ禍の影響で、旅行や大きなイベントに参加することは難しい状況ですが、やっぱりうきうきするのは私だけでしょうか・・・?
外での作業を終え、施設に入ろうとした時です。もーりーに「これなんですか?」と聞かれ、玄関左側に真っ赤な葉のついた木があることに気づきました。去年の春にこんな真っ赤な葉をつけた木なんてあったかな?と思いながら、近くで見てみると葉の形はもみじそっくりです。もみじと言えば、秋に紅葉するイメージしかないので、とてもびっくりです。調べてみると、「春もみじ」と呼ばれるものがあることが分かりました。この「春もみじ」は春の芽出しの頃は赤色で、葉が開いてしばらくすると緑色になるそうです!そして、秋になるとまた赤色になるそうです!!調べてみてまたびっくりです。緑色になるのはいつ頃なのか、今後注目していきたいと思います。
身近なところにも知らないことがまだまだたくさんあります。今年のゴールデンウイークはゆっくり過ごしながら、身近なところに目を向け、新発見をするのも楽しいでしょう。自然豊かな能登ではたくさんの新発見ができると思います。敷地内の散歩などは事前の予約がなくても可能です。能登に来て、新発見をしてみませんか!
2021-04-25職員研修~サイクリング~

こんにちは、願です。
先日、サイクリングの職員研修が行われました。
いつもは車での移動が多く、なかなか自転車に乗る機会が少ない私ですが、なんとか約11㎞のサイクリングコースを途中でリタイアすることなくゴールにたどり着きました。
気多大社からの上り坂は少し大変ですが、登り切った後の達成感は走った人にしか味わえないものです。
風に乗って届く海からの贈り物を感じながら走ってみませんか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-04-24新緑の木もれ日

こんにちは!ぴょん吉です!
4月から国立能登青少年交流の家で勤務することになりました。よろしくお願いします。
新緑の季節となりました。草木は芽生え、野草は花咲き、小鳥はさえずる。コロナ禍の中でも自然の営みは絶えることがありません。
所内を巡回するなかで四季の移ろいを感じます。
連休中に宿泊する機会はないかも知れませんが、ドライブがてら所内の散歩にお越しください。お待ちしています。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2021-04-23ポイントオリエンテーリング

こんにちは!イチです。
雲一つない青空が広がる1日となり、絶好の活動日和となっています。
今日は石川県内の中学校に交流の家をご利用いただき、ポイントオリエンテーリングを体験していただきました。
ポイントオリエンテーリングでは、コンパスを使ってマップ上のポストと呼ばれる目印を見つけていきます。コンパスを使ってポストがある方向と進むルートを見つけるのは、大人でも結構難しいのですが、中学生の皆さんはグループで協力して、全てのグループが時間内にゴールしていました!
交流の家では普段の生活ではなかなか出会えない体験がたくさんあります。
ぜひ交流の家でいろいろな体験をしてみてくださいね。
皆様のお越しをお待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海