能登だより
2014-06-21好評開催中!!ボランティア養成セミナー
2014-06-20ボランティア養成セミナー本日開講!!!

こんにちは、のとのぐっちょんです。
本日より、2泊3日の日程で、ボランティア養成セミナーが行われます。
サブタイトルが素敵です。
「さぁっ、のと から始めよう!キミのやる気と元気が子どもにとどく!」
何かをはじめたい、そこのあなた、のとから始めませんか!?
2014-06-19今夜は「ナイトアドベンチャー」

こんばんは。野人です。
今日は夜のプログラムで「ナイトアドベンチャー」が行われます。
名前の通り、夜の冒険!!なんだか、聞いただけでわくわくしませんか?
暗闇の中、地図を頼りに、仲間と協力して、木々やディスクゴルフなどのポイントに設置された点数カードを集めます。
夜の自然の色や音、匂いを五感で感じるとともに、仲間とわいわいギャーギャー!声を掛け合い、助け合い、信頼関係もさらに深まる活動です!
さてさて、今夜はどんなアドベンチャーが待っているのかな~
2014-06-18??キャベツ??

こんにちは!きょんです(^^)/
先日、所内の植木にキャベツの葉っぱのかけらが?
よく見ると、蛾の成虫でした(^^;
びっくりしたなー、もうっ
2014-06-17いかだ体験♪
2014-06-16赤い実!
2014-06-15プランター(マリーゴールド・サルビア)を配置

こんにちは
W杯 日本は初戦は悔しい結果となりましたが、残りの2試合ギリシャ、コロンビアにはなんとしても勝利を願うオータムです。
本日は、玄関前でプランターへの植え替え作業をしていたところ、研修団体のオレオウ・ベトナムの若者(26歳)が手伝いの申し出があり、当方(腰痛)に対してのいたわりをいただきながら、サルビア・マリーゴールドの植え付け、運搬配置までの作業完了まで頑張っていたたきました。感謝
2014-06-14梅の実がみのるころ

こんにちは、YMOです。写真は、能登青少年交流の家の庭にある梅の木の実です。梅雨に入ってからやはり雨の日が多いのですが、いつのまにか梅が実をみのらせています。わたしは、交流の家の庭にあるので「こうりゅう梅」と呼んでいます。昨年は少し頂いて、わが家で梅酒と梅干を作る材料の一部に加えました。そうそう、完熟するとジャムにできるのでした。
交流の家では、野外活動の場合、天候に合わせて晴天と雨天の両方の活動を計画して頂いています。どちらかというと、晴天の計画を望まれることが多いように思われますが、いずれの活動においても、この時期の梅のようにみのりのある活動となるように、せいいっぱい応援していきます。
2014-06-13めぐみの雨

こんにちは。あすパラです。
石川県は梅雨に入り、じめじめした日が続いてますね。梅雨が苦手な人もいるかもしれません。
しかし、交流の家では雨が降るとうれしいことがあります。カヌーなどの水辺体験活動をため池で行っています。最近水が少なくなって心配していたんですが、この雨で水が増えることを期待しています。利用者の方々が楽しく活動できるよう、この時期にたくさんためておきたいですね。
2014-06-12全力キャンプの受付始まる!

こんにちは!きょんです(^^)/
能登と乗鞍の青少年交流の家が開催している長期キャンプが新しくなりました。
キャンプ名 「海・山My Challenge! 全力キャンプ」
参加対象 小学校5・6年生
開催期日 平成26年8月3日(日)~12日(火) 9泊10日
主な内容 登山、MTB、野外炊飯、長距離ハイク など
写真は、キャンプでそろえるチームウェアのロゴマークです。
【マークに込めた願い】
・全力(Zenryoku)で前進(Zensin)し、全員(Zenin)でゴールする「Z」
・海と山を舞台に、挑戦する子ども
・海の青は円となり、仲間との協力や安心感を表す
・山の緑は円錐となり、より善くあろうとする向上心を表す
・未来に羽ばたく子どもをイメージ
興味のある方はこちらをご覧ください→こちら