奥能登に支援を 思いやりをカタチに(輪島市災害ボランティア)

昨年の正月に大地震が能登を襲ったあの日から1年が過ぎました。
当施設は、この間「リフレッシュデイキャンプ」「リフレッシュ春・GW・夏・秋キャンプ」そして被災した地区に出向いての「笑顔キャラバン隊」を企画し、能登地区の児童・生徒を対象とした事業に取り組んできました。

このたび、輪島市社会福祉協議会様を通じて、少しでも奥能登の復興の力になればと考え、災害ボランティアとして輪島市町野地区に赴きました。県外からは新潟県中越地域、静岡県磐田市、県内からは内灘町、能美市の方々と泥だし作業に当たりました。

そこで目の当たりにした光景は—。

家の片付けはおろか、地震と豪雨が襲ったままの家並み、街並みでした。今日肌で感じた強い風は、住まいが解体され、家々の間に大きなすき間ができたためでした。基礎ごとなくなった家の後には、今年収穫できなかったみかんが転がり、そこに確かな生活の足跡があったことが分かりました。

それでも、地区で唯一のスーパーの店員さんは「よう来てくれたね」「ありがとありがと」「炊き出しもしとるから食べていって」と笑顔で迎えてくれました。作業の休憩時間に立ち寄ったので、何だか申し訳ない気持ちになりましたが、私たちには想像できない苦しみや悲しみを経験してなお、前向きに生きようとする優しい輪島の人々に接し、こちらが勇気をもらいました。

とはいえ、今日一日でできた片付けは、家一軒分の庭の泥の撤去です。時間が必要です。そして一緒に支える仲間が必要です。これからも奥能登に想いを寄せ、いまできることを見つけ、行動していきたい。そう誓った今日一日でした。
                   
#国立青少年教育振興機構 #国立能登青少年交流の家 #国立能登 #能登半島地震 #奥能登 #輪島市 #町野地区 #珠洲市 #能登町 #穴水町 #七尾市 #中能登町 #志賀町 #輪島市社会福祉協議会 #28施設 #青少年教育 #自然体験 #体験活動 #社会教育 #こどもまんなかやってみた #子どもたちの笑顔 #宿泊体験 #里山里海 #石川県 #羽咋市 #寄付

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る